楽器演奏の指導において、学習者の身体運動を「禁止」する言葉遣いがよく使われる。
「肩が上がってはいけない」
「アンブシュアが動いてはいけない」
楽器演奏の指導において、学習者の身体運動を「禁止」する言葉遣いがよく使われる。
「肩が上がってはいけない」
「アンブシュアが動いてはいけない」
吹き方・弾き方をどうすればいいのか、迷って苦しいとき。正しい奏法が分からなくて、不安なとき。そういうときは、◎全員が合意する超基本◎意見やイメージではなく事実を意識してみましょう。
演奏の不安にはいくつもの類型があるものと思います。その一つが、『やり方が分からないことからくる不安』です。計画、方針、意見などがないか不明瞭で不安にないということです。自分なりにそのときの『レシピ』をつくり、そのレシピに沿って料理=演奏してみるのはいかが?
徒然。
『これぐらいできて当然』と思っていることができずに凹み、できようとして頑張る努力って実は努力に価値を置いてないのではないか?と思い至る。
なぜならば、努力しているのは『できないという異常』を直すためのであり、努力しなくてもできるならそれに越したことはないということだから。
知識タイム!
・肋骨は背骨についてるよ♪
・上のほうの肋骨と下のほうの肋骨とは、動きがちがうよ♪
・上のほうは軟骨につながるよ♪
・下の方は前が開いてるよ♪
このレッスンの受講者の楽器の持ち方はとてもよくあるものです。なので、もっとラクで自由な感覚が得られた新しい持ち方は、あなたにもそのまま役立つかもしれません!
— –
たとえば、「音がうすっぺらい感じがする。もっと良い音にしたい。どうしたらいいか?」と考えた際に、
案A
『音を聴きながらロングトーンをしよう』