【吹き込まない】

– – –
きょう、数ヶ月レッスンに来てくださっているアマチュアホルン吹きの方、トロンボーン吹きの方双方に非常に有意義な効果が見られたのが、「吹き込みモードの転換」。

まずホルン吹きの方の場合、レッスンにはじめていらした当初からアンブシュア、呼吸、姿勢のいずれにもかなりの機能不全が見られその見た目も何か明らかな無理が見られていた。

レッスンごとに確実に改善向上していて、前回は胸式呼吸を知ることで非常によく息が吸えるようになっていたのだが、今回の開始時点で楽器を構えると明らかに、構えないで吸うより胴体の上部の動きが硬くなり減少するのがわかった。

そこでためしにわたしが楽器を保持して、本人は軽く手を添える程度で、構えていないときと同じ呼吸をしてもらって吹いてもらったらスパーンと軽く音が鳴った。ふだん、かなり音がこもり、レスポンスが重いのと明らかに様子がちがう。

そのとき本人は「吹き込まずに鳴らせる!」と驚いて口にした。

その一言がヒントだった。

話を聞くと、長らくマウスピースの中、マウスパイプの奥へと息を吹き込みねじこむものだとイメージされていたとのこと。

うまくいかないアンブシュア、呼吸、姿勢、すべてはこの吹き方のイメージに対応してのものだったのだ!

アンブシュアで言えば、それは蝋燭の火を吹き消すときと似た、唇をすぼめ、かつ先端は開き、頬の壁を分厚くするような動き。

これを、「息を、閉じた唇の裏側に当てる。そうして息のことは身体の内側で完結する」イメージに変えてみて頂いたところ、姿勢が劇的に変化し、音のこもりがどんどん取れて、運動性が非常に高まった。

その後にいらしたトロンボーン吹きも、音のこもりが似ているので、同じ着眼点が使えるかもと試したら、やはりすぐ効果があった。

このトロンボーン吹きの場合はただし、吹き込みの癖は理由も程度も異なり、過去にコンディションの悪化で調子を崩し唇が振動しなくなったのを「強く吹き込んで振動させる」吹き方に由来していたと思われる。

そこで、「現状、もう唇は振動するから、息吐きは唇の裏に向かって、体内完結させるつもりで」という発想にしてみてもらうと、やはり結果良好であった。

金管楽器においてある独特のこもりは、「吹き込みイメージ」のミスマッチからくることがどれくらいあるか?

吹き込みに至る理由は様々な一方で、吹き込みからのイメージ転換が効果的なケースはかなり多いのかもしれない。

引き続き検証したい。

BasilKritzer

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です