【トランペットパートで呼吸法〜基本・腹式・真ん中・胸式〜】

4つの呼吸法を、ロングトーンで実践&比較。

続きを読む

【トランペットパート全員のアンブシュアモーションを調査!】〜例5&6&全体活用〜

・金管楽器奏法の世界でよく言及される『顎の動き』を引き出したり、コントロールしたりすることともアンブシュアモーションは関わりが深い。

・パート全員がアンブシュアモーションを意識した演奏と、いつもどおりの演奏の比較

続きを読む

【トランペットパート全員のアンブシュアモーションを調査!】〜例4〜

・アンブシュアモーション+演奏時の息の流れ出る向き(≒マウスピース内の唇の割合)で判断するのが「アンブシュアタイプ」

・マウスパイプの向き(トランペットならベルの向き)は、息の向きを判断する補助的材料になる。ただし、まったく異なるマウスパイプの向きでも、同じアンブシュアタイプであることもよくあるので、あくまで補助的判断材料。

続きを読む

【トランペットパート全員のアンブシュアモーションを調査!】〜例3〜

・アンブシュアモーションの仕組みや法則性を研究したのがアメリカのD.ラインハルトというトロンボーン奏者(故人)で、そのメソッドを「ピボット奏法」と名付けた。

・でも、ピボットということばがマウスピースまたはマウスパイプの角度の変化のことと誤認されることが多く、実際は位置も変化し、位置のほうがより主たるポイントなので、後にアンブシュアモーションの呼びを用いるようになった。

続きを読む

【トランペットパート全員のアンブシュアモーションを調査!】〜例2〜

・マウスピースやアンブシュアが「動くのはダメ」「動かしてはイケない」という言い方・考え方もありますし一般的ではありますが、客観的に観察すると実際の文字通りの意味では「動いている」ことのほうが普通だと思われます。

・その動きの仕組みや法則性を研究したメソッドがアメリカの「ピボット奏法」。この観点から見た動きが「アンブシュアモーション」。

続きを読む

【木管高音セクションのレッスン】

どんな工夫をしたら、合わない音程が改善したりフレーズが長くつながるようになっていたりするか?

続きを読む

【胸式呼吸は浅い呼吸ではない】

腹式呼吸と胸式呼吸の様子を見比べると、胸式呼吸のほうが体の上の方の動き(胸や肩の持ち上がり)が目立ちます。

これを「浅い」と連想するのは、たぶん腹式呼吸の見た目だけが正しくて機能的だという考え方が裏付けになっていると思います。

続きを読む