・立ち位置
・腰の向き
・肩や腕の位置
を変えたり組み合わさたりすることをこのレッスンでは試みました。
・立ち位置
・腰の向き
・肩や腕の位置
を変えたり組み合わさたりすることをこのレッスンでは試みました。
先生に言われたことが、
・演奏に絶対必要なことかどうか
・唯一の正解なのかどうか
・自分の演奏にプラスに働いているのかどうか
腹式呼吸→お腹膨らます
胸式呼吸→胸膨らます
真ん中呼吸→肋骨の下の方を膨らます
①やり方説明
②実感ゲーム
③3つそれぞれでロングトーン!
息を吸う基本=外向きに膨らむ
息を吐く基本=内向きにしぼむ
息を支える基本=外向きに力をかけながらしっかり吐く
↑
伸ばせば伸ばすほど音が合ってきた✨
2音間のスラーの「あいだの音」が、鳴っちゃいけない音とか雑音とかだと思って消そう消そうとして、結果スラーがうまくいかない悩みを抱えてる若い人によく会う。大人はあまりいない印象。
途中で、美しいスラーはむしろ間の音がスルスルっと鳴ってることに気付くからなのか?
特別高くも低くもない音だけど鳴らしにくい音があるときに、それは
「心のなかで歌っている音程」
と
「その音がチューニングされている音程」
「もっと音量を出したい」と願うサクソフォン担当の生徒さんとレッスン
吸う=ふくらむ
吐く=しぼむ
20年前だったら『脱力なんて怠慢だ!女々しい』なーんていうふうに、凄い勢いで否定されていたものでしたが、
– – –
高校吹奏楽部時代の顧問は、暴力的な言動をしがちで、金管に対して「ケツの穴しめて鳴らしまくれー!根性じゃー!外すなボケー!」という接し方で、まあ当然、金管セクションはガチガチになりミスはむしろ増えてた。自分は中でも過剰反応して力みまくって非常に悩んだ。
そこは負の側面なんだけれど、その裏返しで「力まないほうがうまくいく」「外してもいいからきれいな音や音楽で奏でようとしたほうがうまくいく」という現象に気付き、それに強く興味関心が向くことになった面がある。
アメリカのトロンボーン奏者・D.ラインハルトに端を発する金管アンブシュアの働き方に関する研究によると、金管奏者のアンブシュアは働き方として
40%の奏者が
「上唇が主に振動する」