– – –
David Wilken氏のウェブサイトより、記事「The Non-Relationship Of Off-Center Embouchure Aperture, Free Buzzing, and Mouthpiece Placement」の翻訳を行いました。
– – – –
真ん中から外れたマウスピースの当てる位置、真ん中でない場所に開いたアパチュア、バジングの「無関係性」について
– – – –
– – –
David Wilken氏のウェブサイトより、記事「The Non-Relationship Of Off-Center Embouchure Aperture, Free Buzzing, and Mouthpiece Placement」の翻訳を行いました。
– – – –
真ん中から外れたマウスピースの当てる位置、真ん中でない場所に開いたアパチュア、バジングの「無関係性」について
– – – –
– – – –
・どこで
・誰のために
・何を語って・伝えて
・その音を奏でるか。
それを練習のたった1音にもいつも「基礎」として意識し思い出す、という練習のやり方で見えてくる、技術の改善と緊張の克服への道筋。
– – – –
上達したい、演奏できるようになりたいが、取り組んでいるうちに気持ちが諦めモードになってしまう、という悩みを抱えた中学生とのレッスンです。
– – – –
わたしが初めて出会った、『プロのホルン奏者』は、オオサカ・シオン・ウィンドオーケストラ(当時・大阪市音楽団)の長谷行康さんでした。
たしか中学2年の春だったと思います。
– – – –
趣味でトランペットを演奏されている方とのレッスンの様子。
低音域の発音・タンギングという金管楽器にとっては共通して難しい技術的テーマを探求しました。
– – –
トロンボーン演奏・そして管楽器の演奏において、
・スラーを滑らかにする
・タンギングを滑らかにする
その両方に共通する「息の流し方」についてのレッスンです。
– – –
このレッスンでは、
①音楽的であるとはどういうことなのか
技術的なことを意識しない、というのが音楽的である条件ではない。技術的なことをたくさん意識しなければいけない状況でも、そのフレーズ・曲・パターンに取り組む理由や意図に音楽的目的があるかどうかなのではないか、という話
②唇を動かすこと
上下の唇の圧縮をどう生み出し、それをどうより自由で輝かしい演奏につなげるか
③息を動かすこと
息を動かす、という意識で演奏と表現のためのパワーを得るためにどうするか
– – – –
このレッスンでは、
➖
・姿勢を変え続けることで腹筋力を引き出すこと
・肩甲骨と鎖骨を動かすことで力みが解消したこと
・音域によって響かせる体の場所・位置を「骨」から見つける
➖
ことに取り組みました。
– – – –
プロの打楽器奏者との、マリンバの演奏をテーマにした実際のレッスンの様子です。
テンポが速くなるにつれて、身体が硬くなってマレットの動きが悪くなるのを感じていらっしゃって、それを改善しようというテーマです。
– – –
このレッスンでは、トロンボーンで高い音鳴らしていくために
➖
・マウスピースの移動軸
・アンブシュアの思い切った運動
・息の積極活用
➖
から変化・上達の道筋を一緒に探っていきました。