– – –
金管楽器のアンブシュアについて。
【粘膜奏法について】
返信
– – –
歌いやすい曲を一回挟んでからのビフォーアフターの変化がとても分かりやすいです。
– – –
楽器を鳴らすことで、
楽器が鳴ることで。
それにより生まれる響きや音色。
これを『自分の身体の中』で作ろうとしていたことで、ちょっとした力みや動作の遅れのような現象につながっていたと思われる事例に接しました。
– – –
若いアマチュアバストロンボーン吹きとのレッスン。
本人は低音域に行き詰まりを感じて、それでレッスンにいらしたとのこと。
– – –
「もっと息を使って」
・・・と言われたりアドバイスをもらったりすること、ありますよね。