・息の支えをめっちゃ使う!
→音量がひとりでに静かになる
・息を吸って支える時間をつくる
・息の支えをめっちゃ使う!
→音量がひとりでに静かになる
・息を吸って支える時間をつくる
「短めの音」
「跳躍」
のときに音が鳴らなくなってしまう悩みでレッスンにいらしたチューバ吹き。
レッスン内容
①発音後や音が変わった直後に息を減らしアパチュアを閉じる傾向→逆の、アパチュアをゆるめて息を後から送り込むに置き換え
音を上げるため、
音が下がってしまわないために、
『口の中やベロで頑張る踏ん張る』
金管楽器のスラーは、同じ運指で音を変える「リップスラー」が必要になることはしょっちゅう。
運指やポジションを変えるときも倍音が変わるリップスラーが潜在してることもしょっちゅう。
型の正しさや効果も不明確ななか、型にはまろうとしてうまく呼吸ができないより、クリエイティブに、そして日常の中からも「良い呼吸」を探してみることができそうです。
仕上げはタビオカ!
☑頭・胸・腰の「配置関係」を変えてみて、声の出方や歌い心地を実験する
☑背中の筋肉は「背骨の形を変える」筋肉である