・アクセントは音量で
・舌は添えるだけ(桜木花道)
・腹式呼吸は胸で、胸式呼吸は腹で
音を下げる方法には
・アパチュアを開ける
・噛み具合を緩める
・顎を下げる
・顔面の筋肉を緩める
・口の中を広くする
胸や肩が上がる胸式呼吸がダメ、というのは迷信。腹式も胸式も息を支える方法です。
どちらが自分はうまくいくか、テストしてみないと分からない!
息の支えには二種類ある。
①『息が体に流れ込まなくさせる』支え
・吐く筋肉に力を入れる
・その力を抜かないようにしつつ
・息を吸おうとする
↓
結果
吸えない!
特定のパターンのタンギングだけなぜかうまくいかないという状況。
ベロの力の入れ加減/張り加減が、そのパターンにたいして弛かったのが原因でした!
息
→「支え」で流れ方をコントロール
アンブシュア
→出したい音が出やすい「位置」と「角度」