主に低めの音から、顎が開く、あるいは前に出でくるのはとても一般的です。
この動きが必要・機能的な奏者にとっては、
主に低めの音から、顎が開く、あるいは前に出でくるのはとても一般的です。
この動きが必要・機能的な奏者にとっては、
トロンボーン吹きとのレッスン。
吹奏楽好きなら誰もが知るフレーズを題材に、奏者固有のアンブシュアモーションを調べました。
コルネットを演奏するときに、どうしても息が苦しくなるというケースに取り組みました。
あの手この手を試してもどれも効果なく、行き詰まってきたところでふと、トランペットの演奏を見せてもらったときに、
下降音形の下パートの演奏。
下った音がさがりきれない感じになるのは、よくあることだと思います。
・金管楽器奏法の世界でよく言及される『顎の動き』を引き出したり、コントロールしたりすることともアンブシュアモーションは関わりが深い。
・パート全員がアンブシュアモーションを意識した演奏と、いつもどおりの演奏の比較
・アンブシュアモーション+演奏時の息の流れ出る向き(≒マウスピース内の唇の割合)で判断するのが「アンブシュアタイプ」
・マウスパイプの向き(トランペットならベルの向き)は、息の向きを判断する補助的材料になる。ただし、まったく異なるマウスパイプの向きでも、同じアンブシュアタイプであることもよくあるので、あくまで補助的判断材料。
・アンブシュアモーションの仕組みや法則性を研究したのがアメリカのD.ラインハルトというトロンボーン奏者(故人)で、そのメソッドを「ピボット奏法」と名付けた。
・でも、ピボットということばがマウスピースまたはマウスパイプの角度の変化のことと誤認されることが多く、実際は位置も変化し、位置のほうがより主たるポイントなので、後にアンブシュアモーションの呼びを用いるようになった。
・マウスピースやアンブシュアが「動くのはダメ」「動かしてはイケない」という言い方・考え方もありますし一般的ではありますが、客観的に観察すると実際の文字通りの意味では「動いている」ことのほうが普通だと思われます。
・その動きの仕組みや法則性を研究したメソッドがアメリカの「ピボット奏法」。この観点から見た動きが「アンブシュアモーション」。
金管楽器奏者が演奏時、
– – –
音を上げるとき
→A:マウスピースを押し上げている(鼻に近づける)ひと
→B;マウスピースを引っ張り下げている(顎先に近づける)ひと