—
もしあなたが、「ひたすらたくさん練習しないとうまくなれない」という考え方に接して、その結果いつも自分が練習に費やしている時間が少な過ぎてこれではうまくならないんじゃないかと不安になったり自己嫌悪になっているのだとすれば、どうかこの記事をお読みください。。
「自己否定方式を見直す」カテゴリーアーカイブ
2
高校生管楽器プレイヤーの指導法
シリーズ「自己否定を見直す」の流れで、今回は管楽器の演奏に取り組む高校生をどう指導するかを考察していきます。
ここで考えていくのは
中学生管楽器プレイヤーの指導法
*この記事は、シリーズ「自己否定方式を見直す」の流れで書いています。大変ご面倒ですが、そのシリーズ全体を通して読んで頂いた上で、今回の記事の位置づけを理解して頂ければ幸いです。
ここまで、管楽器演奏に本気で取り組んでいるひとにプロアマ問わず多く見受けられる「自己否定方式」(詳しくはシリーズ「自己否定方式を見直す」をご覧下さい)について考察を続けてきました。
金管楽器奏者のスタミナ・耐久力の問題を考察する
– – –
*この記事は、シリーズ「自己否定方式を見直す」の流れで書いております。
金管楽器奏者にとって、「スタミナ・耐久力」もまた、多くのひとの頭を悩ませる厄介な問題です。スタミナ切れを起こすと、金管楽器の場合は「鳴らしたい音が鳴らなくなる」ということが起きますので、経験したときのショックが大きい問題です。
金管楽器のアンブシュア恐怖症その2〜こういうふうに考えてみよう〜
金管楽器のアンブシュア恐怖症その1〜わたしのアンブシュア遍歴〜
– – –
金管楽器を演奏するひとにとって、
「あなたのアンブシュアには問題がある」
身体を害悪視しない
「癖」との向き合い方
「癖」との向き合い方
楽器演奏に真剣に取り組むようになると、自分の演奏のやり方を客観視し始めます。
練習の主眼〜自分の奏法を混乱させないために〜
【緊急策という技術】
管楽器は、楽器演奏に取り組みはじめて数年もすれば、基本的なフィンガリングは覚えていますし、また音域も基本的な部分は鳴らせるようになっています。と同時に、「緊急策」もたくさん覚えて身につけているようになっているでしょう。
音色自己嫌悪の罠
– – – –
【奏法を混乱させる、音色自己嫌悪】
金管楽器奏者の多くは、自らの音色を無意識的に嫌い、否定するせいで、吹き方にずいぶん無理を与えコントロールを複雑化させています。