【発音時の状態】

– – –
金管楽器の演奏において、発音時に顎やアンブシュア、マウスピースががくんと揺れて発音が思い通りにいかないという状況をよく見かけます。

続きを読む

【嫌いでしかなかった自分の音】


〜アマチュア音楽家からのメッセージ〜

『以前、楽器を吹くことをやめようか悩み先生にメールでご相談させていただいた者です。バジル先生から返信いただいたあと、先生の「管楽器がうまくなるメンタルガイドブック」と「徹底自己肯定楽器練習法」を購入いたしました。

続きを読む

【アンブシュアタイプ分類について注記】

– – –
アンブシュアタイプ分類はアンブシュアに三種類しかないことを示しているのではなく、マウスピースの動きと息の向きという指標を使うと基本的にあらゆる奏者の吹き方を三種類に大別できるというもの。個人差を見ないものではなく、無限ともいえる個人差をランダムとは見なさず法則性を見出すものです。

続きを読む

【長年、発音がうまくいかず悩み苦しんだ原因とは】

– – –
発音がうまくいかずにいた原因は、音が鳴りやすい位置にマウスピースを当てていないことでした。唇が振動しないから、息が思い切って吐けず、ウッとなっていたわけです。発音の不安がある方は必見。

【京都1to1レッスン】

– – –
京都で、個人レッスンを行います。

続きを読む