演奏モードをリセットすることの重要性

– – – –

合唱や合奏などにおいて、指導者ができるちょっとした心遣いで、

・演奏者の健康や
・集中力、
・健全な唱法・奏法

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

力みが抜ける「ワード」

きょうは、生徒さんの「力み」をどう扱うかということについてお話しします。

 

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

「伸びたところ」に着目する

よく世間では教育の事が「褒めるか」vs「叱るか」の二項対立的に語られます。

つい最近、ある保守的な新聞で「最近は褒める事ばかり推奨されて、きちんと叱られて育っていない若者が多く、軟弱だ!もっときつく叱らせろ!」という趣旨の事をオブラートに包んで(笑)書かれていました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

キャシー 2012 「骨盤底」

2012年版、キャシー・マデン先生との学び備忘録その5です。

骨盤底が息の仕事を担う

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

「恐怖に勝る『望み』」

2012年版、キャシー・マデン先生との学び備忘録その4です。

「怖い」より大切なこと

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ガクガクブルブルはなぜ起きるか

– – –
2012年版、キャシー・マデン先生との学び備忘録その3です。

【自分を抑え込もう、落ち着かせようとするのではなく…】

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

楽器を構えるうえで大事な役割を果たす「胸筋」

2012年版、キャシー・マデン先生との学び備忘録その2です。

胸筋を使おう

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

キャシー 2012 「タンギング」

今年2012年もキャシー・マデン先生が7月1日より3週間来日されました。今回も何度かレッスンを受けました。その学びを個人的備忘録としてここに記します。

タンギングに伴う仕事

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

「競争に依存しない成長」

京都音楽家クラブ会報 第642号 (2012年6月号)にエッセイを寄稿致しました。テーマは「競争に依存しない成長」。アレクサンダー・テクニークが音楽教育において持つ大きな意味を解説しました。

– – – – –

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

脚の役割は??

先生;ジェレミー・チャンス(BODY CHANCE 代表)
生徒;わたし (バジル・クリッツァー)

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!