***
「長時間の練習、苦しみの総量こそが結果を出すー。そう信じていたのが、実際に結果が出るようになったのは練習時間が制限され創意工夫と効率の追求を始めてからだった」
***
「長時間の練習、苦しみの総量こそが結果を出すー。そう信じていたのが、実際に結果が出るようになったのは練習時間が制限され創意工夫と効率の追求を始めてからだった」
♪♪♪
目立たない伴奏パートを演奏していても、いろんな強弱記号や表情記号が書いてあるとき、ありますよね。それを積極的に音に表してみたとき、あなたの伴奏はメロディーを助け素敵にする力を持ちます。
🎺🎺🎺
世の中、ちょっと目立ったり主張ある演奏をしようものなら、すぐにあの手この手で文句や悪口陰口を言ってくる人がいるのは確かです。でも、じゃあひたすら受け身に合わせようとして、実はなかなかまとまりません。みんなをリードし、際立つことでみんなまとまりやすいこともあります。
・肩腕のウォームアップ
・腕が重くなる姿勢の解除
・体の『膨らみ』キープ大作戦
音も変わるのが分かります✨
– – –
きのう、アマチュア女性ホルン吹きとのレッスンでのこと。
半年前から月1くらいでレッスンに来られていて、ここまでの数回でアンブシュアのことや構えかとのことなど、物理的なところでの整理合理化が順調に進んでいた。
比較的珍しく歌い手さんもレッスンにいらしっしゃいました。
ある特定の背骨の使い方をされていたのでそれとは異なる使い方を提案・実験したら、何度やっても結果が良好だったのですが、途中から元の使い方をまたなさっていました。
楽器演奏の指導において、学習者の身体運動を「禁止」する言葉遣いがよく使われる。
「肩が上がってはいけない」
「アンブシュアが動いてはいけない」
***
◎レッスンのやり方
◎レッスン能力の身につけ方
◎レッスンの仕事を得る・作る・増やす
◎レッスン業をしながら生きる
これらのことに関しての悩み、課題解決、発展前進のための相談をお受けします。
教育における音楽教育の意味とは何か?専門家の長谷川諒さん にお話を伺いました。その中で、吹奏楽コンクールの問題点の根幹が浮かび上がったように思います。