声楽【「花粉症のハンナ」そして「タビオカのハンナ」】

型の正しさや効果も不明確ななか、型にはまろうとしてうまく呼吸ができないより、クリエイティブに、そして日常の中からも「良い呼吸」を探してみることができそうです。

仕上げはタビオカ!

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

声楽【アレクサンダーテクニークとボディマッピング】

頭と脊椎の扱い方を変えてみる(アレクサンダーテクニーク)

それで見つかった、やりたいことをやりにくくさせる動き方の癖がある

癖の原因を解消する(ボディマッピング)

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

声楽【背中の支えの見つけ方】

☑頭・胸・腰の「配置関係」を変えてみて、声の出方や歌い心地を実験する

☑背中の筋肉は「背骨の形を変える」筋肉である

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【これでアレクサンダーテクニークの基礎がわかる】

ついに、アレクサンダーテクニークが誰にでも分かる・できるように動画にまとめることができました!

「簡単」
「すごくわかり易い」

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【ハンバーガー(バンズ+具)練習法】金管セクションレッスンvol.1

音程を合わせる、
和音を合わせる、
縦を合わせる、

いずれも「ちゃんと聴く!」「とにかく合わせる!」という結果ばかりに意識が向いて、『方法』を考えたこととないというのは吹奏楽の現場によくあること。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【”腹の底”から音を出す】

骨盤底筋って聞いたことありますか?

どこにあって
どう意識して
どう活用するか

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【ホルンのゲシュトップのレッスン】

・ゲシュトップしないときの開いたうるさいビヤーッ!と割れた音の息がビッタリ

・手をベルに『立体的に詰める』イメージではなく、『平面的に蓋をする』イメージが吉

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

Q&A【高い音で音が細くなる】

金管楽器の場合、同じ息で音を上がっていくと音が小さくなっていきます。また、同じ息で続けると息も少なくなりがちで音が小さくなりやすい。それは自然なことなので分かっておきたい👍トランペットの教本で上昇音形とデクレッシェンドがセットなことが見られるのもそれかも。アパチュアを調整すると小さくて美しい音になります。大きくしたいなら想定以上に吐くこと。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【胸式呼吸のやり方を更に詳しく】

腹式⇄胸式呼吸は、どちらも「息の支え」の機能を持ちます。日本だと胸式呼吸は否定されがちで、アメリカだと逆に胸式呼吸の方が浸透しています。

その胸式呼吸の

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

Q&A【アンブシュアモーションは小さな動き】

金管楽器の演奏において、音の上行下降とともにマウスピースが当たる位置と角度が変わる「アンブシュアモーション」。

・手でやるの?顔や首でやるの?
・楽器が大きく動くの?
・演奏中やるのは難しい?

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!