– – –
きょうの練習テーマは『創造性=やりたいことをやるためや、解決したい問題を解決するためにプランを立て実験すること』という定義で練習すること、でした
「アレクサンダーテクニーク」カテゴリーアーカイブ
返信
2017年/各地での講座・セミナー予定
– – –
現時点で予定されている、バジルが担当する各地での講座やセミナーの一覧です。
✳︎これらの講座の前後に、依頼を頂ければ講座を行うことができる可能性があります。お問い合わせください。
金管楽器アンブシュア・レクチャー動画
– – –
アメリカで行われている研究に基づきその概要と実践的に役立つポイントをお伝えしています。
できたかどうかでなく、やったかどうか
– – –
楽器演奏をしていくなかで、本当は
『あの曲を演奏したいな!』
『こんな風に演奏したいな!』
「難しい」を演奏のプラスにする
– – – –
秋に顎を怪我したのですが、そこからの回復の過程でわたしが改めて学び本気になる必要があったことが
『創造的・実験的・音楽的に練習・演奏すること』
オンライン・レッスンの開始を目指します
– – –
〜オンライン・レッスンを準備中〜
いま、わたしが所属するBodyChanceでは来年度中になんらかの形で、
「オンラインで学べる、演奏と指導のためのアレクサンダーテクニーク」
のレッスンの提供を目指しています。
雨の日の練習
– – –
きょうはずーっと雨ですね。気圧もずーっと下がっていきっぱなし。
明るい気分になれる天気ではない。
そんなときは、「きょう・いま・ここ」の何かについて奏でてみる。
超・おすすめの本
– – –
・呼吸法
・楽器別のヒント
・アレクサンダーテクニークを自分で取り入れる方法
・高い音や低い音の練習方法
・フィンガリング
・金管楽器のアンブシュア
etc…
これが全部、ひとつの本に詰まっています!
吐いた息が無駄なく、しかも無理なく楽器に伝達される
– – – –
昨年、レッスンを受講されたアマチュアトランペット奏者から、レッスン受講後の経過と、学んだことや感じたことについて、非常に丁寧で詳細なお便りを頂きました。
ご本人の許可の下、紹介致します。

