【単音を大事にする・狙う吹き方】

ひとによっては、これから吹くフレーズ全体よりそれを構成する『単音ひとつひとつ』だけを意識する吹き方が合うことがあるようです。エムパイアブラス等で演奏していたM.ハックルマンもそのことに言及しているのを聞いたことがあります。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【その気がなくても大音量が出せちゃう方法!?】 〜バジル先生の吹奏楽部レッスン・常磐大学高校編vol.2〜

✕気合
✕強いタンギング
✕たくさん息を吸う

◎たくさん息を吐く!

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【音域が狭いと悩んでいた音大卒Trb吹き】

『低位置タイプ=息が上向きに流れる』の方とレッスンしていると、「息が上向きに流れるようにアンブシュアをセット」すると、このように一気に好転することがよくあります。力みは、そのセットが無い中でなんとかしようとする苦闘の現れでした。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【空間・響きのインプットゲームで音がまとまる】バジル先生の吹奏楽部レッスン〜常磐学園高校編vol.1〜

「耳」を使い「空間」を意識する。
◎反響音を意識して聞いてみるゲーム
◎いつもとちがう並びで合奏してみるゲーム
◎いつもとちがう場所で合奏してみるゲーム

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【低位置タイプのアンブシュアの作り方&支え方】

音を出しているときに唇から先の息が上向きに流れているのが、マウスピースの中での下唇が多い『低位置タイプ』。そのアンブシュアのセット&支えの方法。顎ではなく頬を張ります。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【『脱力』と”支え”や”スピード”の関係 】

高い音で息のスピード、あるいはパワー、支えなどが必要とは多くの人が感じ同意するでしょう。でも、脱力もしないならそのスピードやパワーはどうするの?お腹を張るのはスピードが下がるのですが高音どうする?など重要ポイントを整理しました。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【音大生トロンボーン吹きのアンブシュアモーション】

– – –
この方の場合、
上行時
→右下にアンブシュアモーション
下行時
→左上にアンブシュアモーション
アンブシュアモーションとは何か?の短い解説付き。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【フルート・構え方の工夫】

楽器を後ろにひきつけて構えているときの姿勢・音
VS
顔を左に向けて楽器を垂直方向に動かしているときの姿勢・音

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【練習のちょっとした工夫で高音が出せた!】

練習の型は無限大。いつも同じ内容にこだわるだけでなく、楽器の構造や物理が許容するならいろんな譜例を作れます。Fが精一杯だったのが、さりげなくAbまで届いた。それもちょっとした工夫でできました。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【バストロンボーン・出なかった高めの音が簡単に出せた!】

①高い音を出そうとしているときのアンブシュア&マウスピースの動き方向を観察

②わざと・大きめに実行

③高い音が出せちゃった😀

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!