【繰り返すことの意味】

一度できたことを、なぜ繰り返すのか?それは『できた』ということが嬉しいからです。『できた』という結果に至るその道筋を何度も辿り直すことで理解も喜びも自信も深まります。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【腹筋ほど素敵なものはない!】 〜バジル先生の吹奏楽部レッスン・常磐大学高校編vol.6〜

管楽器は、吐いている息で音を出しています。
高い音、
大きい音、
長い音。
どれもバッチリこなしてくれるのが『腹筋』なのです!

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【息の支え方】 〜バジル先生の吹奏楽部レッスン・常磐大学高校編vol.4〜

安定したp,pp,ロングトーンのために。息のアクセルと息のブレーキを使って
快適運転しましょう!

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【最強呼吸法『パピコ】 〜バジル先生の吹奏楽部レッスン・常磐大学高校編vol.3〜

息をたくさん吐くには!?
これ以上具体的な方法はたぶんありません👍
ヒントは、身近なあのお菓子にアリ!

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【音域が狭いと悩んでいた音大卒Trb吹き】

『低位置タイプ=息が上向きに流れる』の方とレッスンしていると、「息が上向きに流れるようにアンブシュアをセット」すると、このように一気に好転することがよくあります。力みは、そのセットが無い中でなんとかしようとする苦闘の現れでした。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【低位置タイプのアンブシュアの作り方&支え方】

音を出しているときに唇から先の息が上向きに流れているのが、マウスピースの中での下唇が多い『低位置タイプ』。そのアンブシュアのセット&支えの方法。顎ではなく頬を張ります。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【腹式呼吸は有害なのか】

きょうもレッスンで、『なんなら肩をすくめるくらい上げて思いっきり胸式呼吸して吹く』ようにしたら非常に良い変化があるケースに出会いまさした。

きょうは若いトランペット吹き。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【『脱力』と”支え”や”スピード”の関係 】

高い音で息のスピード、あるいはパワー、支えなどが必要とは多くの人が感じ同意するでしょう。でも、脱力もしないならそのスピードやパワーはどうするの?お腹を張るのはスピードが下がるのですが高音どうする?など重要ポイントを整理しました。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【息を吐くときの力のかける向き】

– – –
ある日のレッスンで、ホルン吹き大学生に『息を吐くときの胴体への力のかけ方が上から下になっているのを、逆にする、つまり下から上へ力をかけて息を吐くに変える』を提案したら、音の響きが増し、安定しました

同じ日、ビブラートがうまくかけられず悩んでいたテナーサックス吹き大学生には、『肩を上げて思いっきり息を吸い、持ち上がり拡がった胸をキープしながら吐く』を提案すると、なんと!

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【音大生トロンボーン吹きのアンブシュアモーション】

– – –
この方の場合、
上行時
→右下にアンブシュアモーション
下行時
→左上にアンブシュアモーション
アンブシュアモーションとは何か?の短い解説付き。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!