クラリネット【リードがうまく反応するくわえ方】

とても単純なことですが、音ひとつひとつに対して、「どれぐらい深く/浅く」くわえるといいかを調べることができます。音がスッと出やすいところを探すのです。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

管楽器共通【腰を呼吸のために使う】

立ってるときは腰を前に押して膝を伸ばして
座ってるときは腰をキュッと立てて

これは腰で体を支えるやり方。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

クラリネット【顔が下がる傾向】

構えたあと、吹き始めるときに顔が下がる。

これが悪いということではまったくないのですが、試しに顔が下がらなくて済む方法を考えました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

サックス【構え方の一工夫】

体の後ろ側に回り込んでいた右腕。これを、顔を左にすこし向けてそこにマウスピースを運ぶことで前に戻すと、吹き心地や音に変化がありました。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ホルン【発音のコントロール】


→「支え」で流れ方をコントロール

アンブシュア
→出したい音が出やすい「位置」と「角度」

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

フルート【座奏と立奏の差をなくす】

座奏がやりにくいという相談。楽器の構え方を整理し、胴体を「ひねる」かわりに「傾ける」ようにすると好結果が!

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

声楽【背中の支えの見つけ方】

☑頭・胸・腰の「配置関係」を変えてみて、声の出方や歌い心地を実験する

☑背中の筋肉は「背骨の形を変える」筋肉である

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【”腹の底”から音を出す】

骨盤底筋って聞いたことありますか?

どこにあって
どう意識して
どう活用するか

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【超高音吹きホルン吹きとのレッスン】

・低音への跳躍
・高音への跳躍
・体の芯の支え方(骨盤底筋など)
・様々なプレイヤーの超高音奏法
など多様な内容のレッスンです。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【ホルン座奏の構え方で広くオススメできる方法】

100%全員に絶対に良い、とまでは言えませんが、試すだけなら害はなくかつ大多数のひとにオススメできるホルンの構え方!

①楽器を左膝に置く

②顔と胴体は左向かず正面に

③腕の力を抜く

④マウスピースを見る

⑤楽器を持ち上げマウスピースを口に運ぶ

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!