【超高音吹きホルン吹きとのレッスン】

・低音への跳躍
・高音への跳躍
・体の芯の支え方(骨盤底筋など)
・様々なプレイヤーの超高音奏法
など多様な内容のレッスンです。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【自分に合った奏法をテストを通じて見つける】

このレッスンでは
・アンブシュアモーション
・腹式呼吸⇔胸式呼吸
を比較検証して結果や感触の良いものを組み合わせたら、高音や跳躍に大きな進展が得られました!テスト方法もご覧頂けます。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【腹式呼吸/胸式呼吸のやり方と選び方】

腹式呼吸/胸式呼吸。それぞれのやり方の分かりやすい説明がご覧頂ける動画です。パート単位で試し吹きすると効果が分かりやすい!

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【”フィルフィル・ホルンセクション”レッスンシリーズ】Vol.5〜息の支えは音色を一貫させる〜

管楽器は跳躍があると、それだけで音色が変わりやすいです。音域が変わるわけですから。さらにそれをp音量でやるとデコボコ感が増しがち。そこで大きく役立つのが『息の支え』です。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【”フィルフィル・ホルンセクション”レッスンシリーズ】Vol.4〜『103』の鳴らし方・割り方〜

腹式呼吸で吸って
胸式呼吸で吐く
という状態を
胸式呼吸で吸って
胸式呼吸で吐く
にすると、
鳴りのスケール感が見ちがえるほどになりました!

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【”フィルフィル・ホルンセクション”レッスンシリーズ】Vol.3〜高音のフォルテはコレだ!〜

高音のフォルテが
でないひと、
口が痛くなるひと、
肩が凝るひと、
のどが苦しくなるひと
必見!

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【プレスと腹圧】

メルマガで配信した記事『息のイメージ』について読者の方とやりとりをさせて頂きました。



続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【息のイメージ】

大人のクラリネット愛好家とのレッスン。
息のイメージを変えてみた。

息を吹き込むイメージ
→ビーッと硬く平たい音

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【みんなが自分の得意な呼吸法を見つけよう!〜腹式呼吸と胸式呼吸の正しい理解・やり方〜】

吐くときにお腹が凹む
=胸式呼吸
– – –
吐くときに胸や肩が下がる
=腹式呼吸



それぞれのやり方と見つけ方を解説。みんなで呼吸法を理解したときのサウンドに注目!

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【息は鼻から?口から?】

※鼻から※
メリット
→自然。いやでも吸える。
デメリット
→時間がかかり量が制限され、演奏や歌唱に向かないことも
– – –
※口から※
メリット
→いっぱい吸える。
デメリット
→呼吸筋ではなく嚥下筋を使う悪い癖がつきやすい。
– – –
※解決※
鼻から呼吸の感覚を目印に口から呼吸

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!