「アンブシュア」カテゴリーアーカイブ
返信
アンブシュア「を」ではなくアンブシュア「が」
安定した演奏に必要な骨盤底の作用と股関節のアンロック
– – – –
ここ数日で、改めて実感したことがあります。
それは、あるクセを解消したければ、それを起こさないような別の新たな行動をする必要があるということです。
キャシー・マデン先生との学び備忘録 その3:唇と共鳴の関係
3:唇と共鳴の関係
キャシー・マデン先生から学んだことの中で印象深く、かつ役立っている話があります。
楽器を持ち上げるのは腕の仕事。アンブシュアを作るのは全身の仕事。
アンブシュアを「考える」
管楽器の奏法論の世界には、とても豊富な情報があります。
とくに、アンブシュアの操作、呼吸のコントロール、ホルンに限れば右手の使い方。この三つに関しては、もう完全マニュアルかというぐらい、いっーっぱい情報が手に入る。
演奏するとき、体のことに首をつっこむと調子が悪くなる
きょうは、わたしが尊敬しているアレクサンダー・テクニークの恩師、キャシー・マデン先生のレッスンから。
キャシーさんがどの場合も大事にしていたのが、やっていることの「目的」。
アンブシュアに注目するとき
アンブシュアの切り替わりで不安定になる…どうしたらいいの?
金管楽器みんなに大切なことについてお話しします。
わたしが吹いているホルンという楽器は通常要求される音域が金管随一に広いので、アンブシュアの動きの幅・変化も必然的に大きくなります。
アンブシュアのことで悩んでいる人へ
ホルンという楽器にある程度真剣に取り組み、自分で自分の演奏能力を伸ばしていこうとされている方々の多くは、「アンブシュア」ということに関して悩んだ経験があったのではないでしょうか?あるいは、現在進行形で悩んでおられるかもしれません。
ところで、アンブシュアの悩みの多くは、「アンブシュア」を意識したときに始まっている、そんな気はしませんか?