アンブシュア理論の動画(英語)

最近翻訳しているアンブシュア関連の記事の総まとめ動画(英語)。英語がわかるひとはぜひ視聴してください。

完璧な理論ではないでしょうが、しっかり観察しデータを分析された導かれた、「どうやらこのようだ」という論理です。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

アンブシュアディストニアとアンブシュア機能不全の改善方法について

– – –
David Wilken氏(以下、ウィルケン)のウェブサイトより、記事「 Embouchure Dystonia Treatment – Some Questions and Criticisms 」(原文こちら)の翻訳です。

ぜひご覧ください。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ホルンのアンブシュアについて〜アンブシュアタイプが異なれば機能も感覚も異なる〜

 

David Wilken氏(以下、ウィルケン)のウェブサイトより、記事「Even more on Horn Embouchures 」(原文こちら)の翻訳です。

 

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ドナルド・S・ラインハルトの教育法〜9つのアンブシュアタイプ〜

David Wilken氏(以下、ウィルケン)のウェブサイトの翻訳に取り組んでいます。 http://www.wilktone.com

– – – – – –

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

自分で自分を教える〜音楽家のためのセルフコーチング〜

– – – –
ロンドンの超一流オケの数々に客演し、CD「ロンドン・ホルン・サウンズ」でも大活躍しているホルン奏者ピップ・イーストップ氏の 練習と上達に関する貴重な論文 です。

著者はホルン奏者ですが、 あらゆる音楽家・パフォーマー・アスリートに共通して大切な、上達に関する最も重要な基礎 を明快に述べています。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

「自分で自分を教える」無料ダウンロード

ロンドンの超一流オケの数々に客演し、CD「ロンドン・ホルン・サウンズ」でも大活躍しているホルン奏者ピップ・イーストップ氏の練習と上達に関する貴重な論文です。

アレクサンダー・テクニーク教師の資格も持つ彼は、フリーランス奏者としてトップに君臨し、またギルドホール音楽院をはじめとした英国の一流音楽教育機関でも教鞭をとっています。 続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

結論

車を運転する時、運転に集中する。つまり、運転しながら目の前の道路を向こうまで見て適切な対応を続ける、ということだ。そのやり方は、初めは学習して獲得したものだ。その対応は今では準自動的になっていることだろう。ギアを変えたり、ハンドブレーキをかけたりすることは分かってやっていることには変わりないが、意識的に手をグリップの方に持っていってどちらに動かすかなどと考えなくてもよくなっているはずだ。

しかしながら、運転技術をもっと高度なものにまで発達させたければ、あえて自分のやり方を探求し見直して改善を図る必要があるかもしれない。またもし車のメンテナンスも自分でやる必要があるとすれば、いつかはエンジンの仕組みも理解せねばならなくなるだろう。仕組みを知らないままで周りに誰もいなければ、いつか困ったことになるかもしれない。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

分散和音

ううう.jpg

前回と同じようなやり方でこのエクササイズにもアプローチする。今回は、スラーで下降するときに毎回なるべく顎を下ろすようにしてアンブシュアをリラックスするように努力しよう。そうすると、アンブシュアのアパチュアがオープンになり、音もオープンになって、息が音を運んでくれるようになる。「前もって聴きながら」息の流れを使って上昇スラーを支えてあげよう。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

自然倍音を用いたエクササイズ

エクササイズ
ドミソミド.jpg

ステップ1

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

まずはスラー(その2)

ステップ5

息を入れて、スラーを演奏する。息が最少限の身体的努力で流れるようにしてあげつつ、最大限の音質の高さを目指す。アンブシュアや顔の筋肉にどのような感じがするか観察する。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!