– – –
金管楽器の歴史と構造をふまえると、ロングトーンやリップスラーのほうが音階より『基礎』であることが自明のこととなります。
– – –
楽器の練習の仕方を観察していると、
◎音楽型
◎直感型
◎ルーティン型
◎伝統継承保守型
などいくつか傾向があると感じます。
– – –
☑2オクターブを一息で
☑各方向から吹く
☑音を当てること出すことではなく、『音の出し方』を考える
—
金管楽器において運指やスライド操作は、発音や音の変化に直接関係せず、奏法においての重要度は低いのです。ただし、重要度が低いのが重要、と言えます。
– – –
【前提】
金管楽器は、吐く息で唇を振動させ、その振動がマウスピースそして楽器に共鳴して楽音が生み出される。
– – –
先攻『当てなきゃいけないがんばって吹く奏法』
vs
後攻『下に外れてもいいから良い音で吹く奏法』