つい先日、レッスンに初めていらっしゃたホルン演奏愛好家の方。
inF表記の第三間ド(実音F)から上から変に音がかすれがちな傾向が。
つい先日、レッスンに初めていらっしゃたホルン演奏愛好家の方。
inF表記の第三間ド(実音F)から上から変に音がかすれがちな傾向が。
『楽器を高く構えると吹きやすい』と仰る受講者のケーススタディ。
この方の場合、それが吹きやすい理由の一部は、
管楽器を演奏するときに、ある意味で『息の流れを止める』という技術はかなり基本的な次元として使われ必要とされます。
それを、
物は言いようという面もありますが、
『シラブルで息のスピードをつけて出す音』
↓
『息の流れで出す音』
効率の良さとは、
「そんなに、あるいは全然、頑張る感覚がないのに、音がしっかり鳴る・大きく鳴る・ 高い音が出る」
音程の不安定、
あるいは
音のツボからのズレ、
これを息の流れ方(量や強さ)とアパチュアの具合とのバランスという観点から読み取ることができる場合もあるかもしれません。
腹式呼吸の方は上から下に胸を押す力
胸式呼吸の方は下から上に横隔膜を押す力
がイメージしやすいかもしれません。
楽器演奏は、ただ座って休むのとちがって、
・楽器の持ち上げ
・楽器の保持
・運指
・大きな呼吸や強い呼吸