【カンニングブレスについて】

「カンニングブレス」

フレーズの途中で素早く息継ぎをすることですね。

これに悩んでいる方は実に多いです。

しかし 次のように考えれば光明が見えてくると思います。

まず通常のブレスとカンニングブレスを区別します。

カンニングブレスはただ速いとか、とにかく速いというわけではありません。またいっぱい吸う必要もないのです。

理想的な通常の演奏のブレス
・音を出している間(=息を吐いている間)に体にかけた力を抜いて
・力まず、頑張らず、急がずに
・たくさん吸う

カンニングブレス
・音を出している間(=息を吐いている)に体にかけた力を入れたまま
・素早く
・少しだけでいいから吸う

カンニングブレスは特殊な吸い方であり、通常のブレスとは全然感覚が違っていいと補助線を引いて考えると、すぐできるようになる可能性が十分あります。

以前からよく述べていることのおさらいにもなりますが、

日常の呼吸
演奏の中での通常の呼吸
演奏中のカンニングブレス

の3種類の呼吸に関して、体の動きの違いを端的に描き分けると、

【日常の呼吸】
・息を吸うと体が膨らんで
・息を吐くと体がそのまましぼんでいく
・そのどちらもそんなに頑張らない

【演奏の中での通常の呼吸】
・たくさんの息を吸う
・その時、体が膨らむ
・息を吐いて音を出している間、体がしぼんだり凹んだりするが、それは力を使って やる場面も少なからずある
・その力は吸うときは抜く(そうしないといっぱい吸えない)

【カンニングブレス】
・吸うのは少しでも構わない
・素早く吸う
・音を出している間に使っていた力はあまり 抜かずに行う

と区別することができます。

さて、ここからもう一歩詳細に踏み込みます。

【腹式呼吸の場合】
*演奏の中での通常の呼吸
・息をする時お腹が主に膨らむ
・息を吐くとき胸が主にしぼむ
・お腹は膨らましておく(その程度は同じ腹式呼吸でも人によって大きく異なる)
*カンニングブレスの時
・お腹が膨らませてあるので、いつもと違って胸が膨らむ
・息を吐くときまたその胸が主にしぼむ

【胸式呼吸の場合】
*演奏の中での通常の呼吸
・息をする時胸が主に膨らむ
・息を吐くときお腹が主にしぼむ
・胸は膨らましておく(その程度は同じ胸式呼吸でも人によって大きく異なる)
*カンニングブレスの時
・胸が膨らませてあるので、いつもと違ってお腹が膨らむ
・息を吐くときまたそのお腹が主にしぼむ




このように、演奏の中での通常の呼吸と、カンニングブレスとでは主に動く場所変わるわけです。

このように見るととても分かりやすく、できずに困っていた方は何かつかめるかもしれません。

1つ補足をすると、息の圧の感覚を高めて(=息を吸った時の体の膨らみをしっかり保つ感じ・息を吸った後、音を出す前にしっかり準備する感じ)演奏するのがうまくいく人はこの描写が特に分かりやすいですが、

息の流れの感覚を促して(=息を吸った時の体の膨らみがすぐしぼんでいくようにして音を出す、息を吸った後、間を置かずにスッと音を出す感じ)演奏するのがうまくいく人は、この描写が少しピンと来ないかもしれません。どちらかというと、ただ素早く吸うだけの感じになるかもしれません。その場合駅の流れの感覚で演奏できていて、かつ カンニングブレスの際にたくさんすることにとらわれずにちょっと継ぎ足しですればいいということを分かっていればそれで十分うまくいくかもしれません。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です