【音程や和音が合っているかどうかわからない悩み】 投稿日時: 2022年11月16日 投稿者: basil 返信 中学生から経験ある大人まで、 相当数の方が悩み困っているテーマです。 実のところ、「合ってないことが分かる」時点で音痴ではありません。 続きを読む →
トランペット【高音をもっと効率よく】 投稿日時: 2022年11月15日 投稿者: basil 返信 レッスン内容 ①発音後や音が変わった直後に息を減らしアパチュアを閉じる傾向→逆の、アパチュアをゆるめて息を後から送り込むに置き換え 続きを読む →
トランペット【肩を下げない】 投稿日時: 2022年11月14日 投稿者: basil 返信 息を吐くとき 腹式呼吸→肩と胸を下に押す 胸式呼吸→肩と胸を上げたまま支える 腹式呼吸/胸式呼吸は、だれでもどちらもできるので、どちらが自分の演奏に有利かを比べて選ぶ。 続きを読む →
トランペット【固めて踏ん張る「ベロ」の使い方を変えると】 投稿日時: 2022年11月13日 投稿者: basil 返信 音を上げるため、 音が下がってしまわないために、 『口の中やベロで頑張る踏ん張る』 続きを読む →
【リップスラーは「間の音」が大事!】 投稿日時: 2022年11月11日 投稿者: basil 返信 金管楽器のスラーは、同じ運指で音を変える「リップスラー」が必要になることはしょっちゅう。 運指やポジションを変えるときも倍音が変わるリップスラーが潜在してることもしょっちゅう。 続きを読む →
フルート【座奏と立奏の差をなくす】 投稿日時: 2022年11月9日 投稿者: basil 返信 座奏がやりにくいという相談。楽器の構え方を整理し、胴体を「ひねる」かわりに「傾ける」ようにすると好結果が!
声楽【「花粉症のハンナ」そして「タビオカのハンナ」】 投稿日時: 2022年11月8日 投稿者: basil 返信 型の正しさや効果も不明確ななか、型にはまろうとしてうまく呼吸ができないより、クリエイティブに、そして日常の中からも「良い呼吸」を探してみることができそうです。 仕上げはタビオカ! 続きを読む →