【目立つのは「合ってないから」だけでなく「上手いから」「良いから」のこともある】

音楽を専門的に学ばれている学生さんとお話しています。

続きを読む

【名古屋でレッスン】

– – –
名古屋で、レッスンを行います。

続きを読む

【2月に大阪・京都でレッスン】

– – –
2月に大阪と京都でレッスンを行います。

続きを読む

【専門的に音楽の勉強を始めたら本番が楽しめなくなった】

これは古今東西あるあるな悩みだと思います。

続きを読む

【息は流す?それとも込める?】

一つ前の記事の続きとも言える内容なのですが、ホルン吹きの方とのレッスンでのこと。

音を出すタイミングで息を吐くのが、音を出すタイミングで音を出すためにいちばん遣りたいことなわけですが、そのときに息を喉でウッと止めたり飲み込んだり、吐くというよりはペチンと強めのタンギングになりがち。そんな状況にありました。

続きを読む

【クラリネット・特定の音がぶら下がり、リードミスがしやすい】

はじめ〜16:00頃 観察・状況分析
16:00頃〜40:00頃 改善策の実験、効果の比較
40:00頃〜おわり 「息の初速と、そのキープ」という有力案が浮上

【アンサンブルリーダーとしての能力・責任について】

リーダーシップに悩む高校生吹奏楽部員から相談のメールを頂きました。

✨✨✨
【高校生】
バジル先生、こんにちは。バジル先生のブログや記事をいつも拝見させていただいています。過去にレッスンも二度受けました。先生のアドバイスに何度も救われています。ありがとうございます。

続きを読む

【12月に名古屋でレッスン】

– – –
名古屋で、レッスンを行います。

続きを読む