「息の吐き方=パピコの食べ方」で全部上手くいった!

– – –
記事『骨盤がみちびいた、人生で初めての高音域』に、その記事を読んで骨盤のことを奏法の意識に取り入れるようになった方から、経験された変化と上達についてコメントを頂きました。

続きを読む

肩甲骨の無駄な動きの代わりに、お腹の力を使って音が激変!

– – –
音程を変える操作に肩甲骨の動き(音程と関係無い)がいつの間にか混ざっていたことに気付いて、代わりにお腹の力で息の吐き方に強弱をつけると音があっという間に響き始めました。

続きを読む

左手の力み

– – –
キーを押さえると、左手にすごく力が入ってしまうことを相談しに来られたコントラバスクラリネット吹き

続きを読む

超高位置アンブシュアタイプのホルン吹きとのアンブシュアモーション・レッスン

– – –
アメリカのトロンボーン奏者・故ドナルド=ラインハルトに始まる金管楽器奏者のアンブシュアメカニクスの研究で、金管楽器奏者のアンブシュアがその働き方から三つのタイプに分かれることが明らかになっています。

続きを読む

愛知県西尾市と名古屋市で講座/2018年1月13日&14日

– – –
【1月13日&14日 愛知県・西尾市&名古屋市でセミナー】

①1月13日午前:
「バジル先生の音楽をする人向け講座」
【日時】
1月13日(土) 11:00~13:30
【場所】
中善楽器
愛知県西尾市鶴ケ崎町4−9
【対象】
受講生:音楽をされる方どなたでも(プロ、アマ問わず))満員です
聴講生:どなたでものこり数枠
【料金と定員】
受講生:8000円(定員8名)
聴講:一般3000円 高校生以下1000円(定員15名程度)
【問い合わせ】
katasan.tb61@gmail.com

続きを読む

肩がバキバキに力んで痛いと悩む、バスクラ吹きとのレッスン

– – –
音を上げるために必要と無意識に思い込んでいた吹き方、やり方。
それを『キーを動かそう』という考えに置き換えて意識的にやると、肩がすっかりラクになりました!

続きを読む

「栓をする」〜普通のタンギングとダブルタンギングの息圧エクササイズ〜

– – –
きょうは、ダブルタンギングについて悩んでいる方や関心がある方にはぜひ試してみてもらったり、
教えてみてあげたりしてほしい簡単なエクササイズを紹介します。

続きを読む

アンブシュアのセッティングの手順

– – –
この記事では、アメリカのトロンボーン奏者ドナルド・ラインハルト(故人)を源流とする金管楽器奏者のアンブシュアの研究に携わっているアメリカの奏者たちが実践したり教えたりしていて、わたしも自分の練習に取り入れている『アンブシュアのセッティングの手順』を紹介します。

続きを読む

朝日新聞・吹奏楽コンクール全国大会〜いつもどおりの演奏をするために〜

– – –
過日、朝日新聞より、来月にせまった吹奏楽コンクール全国大会に向けて、「本番の緊張について、そしていつも通りに演奏するための方法について」取材を頂きました。来月半ばの朝日新聞東海版に掲載されるかもしれません。

続きを読む