高音域のミスが減り、演奏がラクになった!

– – – –
BodyChanceにてアレクサンダー・テクニークのレッスンを受講した、トランペット愛好家の方からのメッセージです。

〜高音域のミスが減り、演奏がラクになった!〜

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【部活全体のレベルを高めるために心がけたい事とは?!〜】

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

トランペットを吹いていると左腕が痛い….どうしたらいいの?

– – –
吹奏楽部でトランペットを演奏する学生さんからの質問メールとその後のやりとりです。

– – – –
楽器の保持に、両腕を参加させよう
– – – –

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【アレクサンダーテクニーク・レッスン】中学生ピッコロ編〜高音を出す時に力が入って出なくなってしまう時は?!〜

– – –
・出しやすい音から発音して、そこから出しにくい音に繋げて練習するというアプローチ
・失敗しそうでも、エイっと吹いてしまえばうまく当たることも!
・良い体験の積み重ねが、合奏や本番の成功率を徐々に高めてくれる

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【アレクサンダーテクニーク・レッスン】トランペット編その4〜個々の演奏技術とアレクサンダー・テクニークを組み合わせる〜

– – –

・唇とマウスピースのセッティングすること
・呼吸の圧力を作ること
・長いフレーズをもたせること

といった、トランペット演奏を成立させる演奏技術を用いるそのときに、アレクサンダーテクニークを使いながらそれらの演奏技術を実行するということに取り組んだレッスンです。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

息の支えって、なんだろう?

– – –
この動画では、サクソフォン愛好家の方と、『息の支え』についてレッスンしています。

わたしは、奏法問題の多くが実は国語問題だと思うことがあります。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

トランペット:高音のツボにどうはめる?

– – –
この動画では、トランペット愛好家の方と音域の移動に伴う「マウスピースとアンブシュアの一体的移動」と、タンギングの仕組みから考えるアンブシュアの使い方についてレッスンしています。高音が明らかにツボにはまり、響いていく様子がしっかり映っています。ぜひ参考にしてください。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

高音のアンブシュアで低音を吹く

– – –
洗足音大卒業の佐藤義高さんとのレッスンの様子です。時折、アンブシュアが揺れたり震えたりして演奏が不安定になっていたのですが、彼自身の吹き方のタイプとして、高音寄りになると安定してうまくいっていたところに着目し、その吹き方を継続しながら低音を吹く、というアプローチで劇的に安定感と音の伸びがもたらされました

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

からだの「ねじり・ひねり」をうまく使ってみよう

– – –
札幌交響楽団首席ホルン奏者の山田圭祐さんと行ったレッスンの様子です。ホルンを構えるときに起きる体の「ねじり・ひねり」を意識的に活用することで、息の流れが良くなり、音がさらに伸びていきました♪

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【アレクサンダーテクニーク・レッスン】クラリネット編①〜呼吸・発音・タンギングを邪魔しない譜面との距離の取り方〜

– – – –
プロのクラリネット奏者、有吉尚子さんとのレッスンの実際の様子です。なぜか首や体に力みを感じていたのですが、「呼吸・発音・タンギングに有利な姿勢を取れる、譜面との距離の取り方」を模索することで解決していきました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!