①吹いてみる
↓
②ズレの有無を確認する
↓
③ズレ方に合わせてチューニングを調整
↓
④改善したら正解、悪化したらチューニングを逆方向に調整
***
①吹いてみる
↓
②ズレの有無を確認する
↓
③ズレ方に合わせてチューニングを調整
↓
④改善したら正解、悪化したらチューニングを逆方向に調整
***
構えたあと、吹き始めるときに顔が下がる。
これが悪いということではまったくないのですが、試しに顔が下がらなくて済む方法を考えました。
まず、「息を吸う」ことをもっとやると良くなることが見つかりました。
次に、胸式呼吸と腹式呼吸をやり比べてみました。
すると腹式呼吸したほうが良い感じになることがわかりました。
☑ベルが動きまくってシカゴ響(年収4000万)
か
☑微動だにせず宇宙一美しい姿勢で下手くそ
なら、あなたはどちらを目指したいですか?
それは音が開いているの?
アパチュアが開いたの?
口が開いたの?
どれは良くてどれはダメなの?
言葉の意味や定義もよく分からないまま悩んでいる人、けっこう多いと思います。
①周りの音の景色に注意を持っていく・溶け込んでみる
②高い声が出やすい頭・首・背骨の角度を探す