金管楽器の3つの基本アンブシュアタイプ

David Wilken氏のウェブサイトより、記事「The Three Basic Brass Embouchure Types」(原文こちら)の翻訳です。

– – – – – – – – – – – –
3つの基本アンブシュアタイプ
– – – – – – – – – – – –

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

アンブシュア理論の動画(英語)

最近翻訳しているアンブシュア関連の記事の総まとめ動画(英語)。英語がわかるひとはぜひ視聴してください。

完璧な理論ではないでしょうが、しっかり観察しデータを分析された導かれた、「どうやらこのようだ」という論理です。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

アンブシュアディストニアとアンブシュア機能不全の改善方法について

– – –
David Wilken氏(以下、ウィルケン)のウェブサイトより、記事「 Embouchure Dystonia Treatment – Some Questions and Criticisms 」(原文こちら)の翻訳です。

ぜひご覧ください。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

少ないけれど間違ってないアンブシュア

– – –
ホルンの世界では、おそらくフィリップ・ファーカス氏の著書の影響が大きくて、このようなアンブシュアは「間違っている」とされてしまう。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ホルンのアンブシュアについて〜アンブシュアタイプが異なれば機能も感覚も異なる〜

 

David Wilken氏(以下、ウィルケン)のウェブサイトより、記事「Even more on Horn Embouchures 」(原文こちら)の翻訳です。

 

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

ドナルド・S・ラインハルトの教育法〜9つのアンブシュアタイプ〜

David Wilken氏(以下、ウィルケン)のウェブサイトの翻訳に取り組んでいます。 http://www.wilktone.com

– – – – – –

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

下唇を巻き込んでいたら上達できないのではと気にしてしまう…どうしたらいいの?

【質問者】

今、高校1年生で、中学校からホルンを吹いています。今回メールを送らせていただいたのは、私がちょうど1年前くらいから考えていたことに対して、バジル先生の考えを伺いたかったからです。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

息を吸うたびにアンブシュアが硬くなり演奏できなくなる….どうしたらいいの?Q&A

 

ホルンを演奏されていて、中高生の学習支援相談をされている Aさん からご質問を頂きました。ご本人の許可のもと、そのやり取りを掲載します。

 

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

鏡を見て練習していたら不調になった….どうしたらいいの?

アマチュア・トランペット奏者の方から質問を頂きました。

【質問】

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

アンブシュアの見た目について

アンブシュアが、左右のバランスで見た際に見た目上の真ん中にないのは、そのひとの顔、歯ならび、骨格など構造上、見た目の真ん中が構造的に不安定だからなのではないでしょうか。

つまり演奏という機能から考えると、そのひとにとっては見た目上の真ん中は、構造的あるいは機能的にはずれた場所だといえます。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!