一度できたことを、なぜ繰り返すのか?それは『できた』ということが嬉しいからです。『できた』という結果に至るその道筋を何度も辿り直すことで理解も喜びも自信も深まります。
「練習のやり方」カテゴリーアーカイブ
返信
【単音を大事にする・狙う吹き方】
ひとによっては、これから吹くフレーズ全体よりそれを構成する『単音ひとつひとつ』だけを意識する吹き方が合うことがあるようです。エムパイアブラス等で演奏していたM.ハックルマンもそのことに言及しているのを聞いたことがあります。
【練習のちょっとした工夫で高音が出せた!】
【他人の模索や工夫を見下す迷惑なひとたち】
『○○になってしまうのですが、どんな練習をすればいいですか?』という質問をする人が比較的若い人に多い印象。
だが、○○なることの解決改善は必ずしも練習ではない。
【しょう油味ロングトーン】
【音色が詰まる中学生】
– – –
ブログに質問のコメントを頂きました。
Q
私はホルンをやっている中学生です。音色が詰まっているよく言われます。どのようにしたらいいでしょうか。回答お願いします。
【基礎練習とは】
– – –
楽器演奏のための『基礎練習』には、大きく分けて2種類が存在するのではないかと思う。
ひとつは、『技術・物理の基礎練習』
もうひとは、『音楽の基礎練習』
【チューバのハイAbチャレンジ】
【低音域にこだわりすぎない】
– – –
Bb管で言えば『Low-Bb』は基礎合奏の音階の最初だったりして基本・基礎のような気がしがちで、また《低い=土台=基礎》みたいな連想もしやすい。でも、必ずしも簡単あるいは基礎的とは言えません。
【運指とタンギングの噛み合わせ】
– – –
運指タンギングそして音並べが音階で噛み合わないと悩む生徒さん。
いずれもインテンポで、