【ひとの顔が見えると緊張する悩み】 投稿日時: 2021年7月14日 投稿者: basil 返信 – – – 『本番の緊張』という括りの中には、実はいくつもの異なる原因や性質の物事が入っていると私は考えています。そのひとつが、”他人との関係性”です。
【腕の引き込み癖】 投稿日時: 2021年7月10日 投稿者: basil 返信 — レッスンでよく出会うのが、『楽器を構えるなかで、腕を体の方に引き込んでいる』という状態です。これを見つけて解消するととてもラクになります。
【音大卒・低位置タイプのトロンボーン吹き】 投稿日時: 2021年7月8日 投稿者: basil 返信 — 低位置タイプの特徴: ①下唇がたくさん振動する ②息が上向きに出る ③口角の支えが顎ではなく頬骨(口角上がる) etc…
【本当の音色、本当の実力】 投稿日時: 2021年7月6日 投稿者: basil 返信 – – – 自分にとって良い奏法で音を奏でたとき、そこで生まれる音は自分の理想やあるべき像とは異なるものであることがあります。でも、より響く・より吹ける・より魅力的なことも。たっぷり45分のレッスンです。
【からだの意識の仕方】 投稿日時: 2021年7月5日 投稿者: basil 返信 – – – N腹を使う チェストアップ 重心 からだ全体を使う・・・ いろんな概念やワードがありますよね。 これらを教わっても効果がない、教えても伝わらないのはなぜか? 原因と結果の関係や時系列を見るとうまくいきます。
【チューバのハイAbチャレンジ】 投稿日時: 2021年7月3日 投稿者: basil 返信 – – – 高音の音色がしっくりこない・・・金管あるあるです。①奏法の連続性(アンブシュアモーション)②音色の連続性③音楽的意図。これらを意識すると、結果的にとてもよくなりました。