【練習動画No.6】 リヒャルト・シュトラウス/ホルン協奏曲第2番 1楽章1ページ目

・2週間ぶり?にアトリエハーローのホルン
・”コンプレックス”の身体的現れについて

【練習解説動画No.4】シンフォニア・ノビリッシマ

・22年ぶりにコレ吹く
・きょうも歌って
・アーティキュレーションもダイナミクスも全部歌って

【練習解説動画No.3】リヒャルト・シュトラウス「ホルン協奏曲」第1番第1楽章

歌って吹く
マジで歌って吹く

【練習解説動画No.2】英雄の生涯・冒頭

・最初から歌えばよかった🤣
・ハズすのは歌ってないから
・力むのは歌う以外のことを気にしているから
・デンマークのイケメン https://www.instagram.com/jonatanbossert?igsh=MTczNWg0eWg0bDVqeg==→

【苦手音域こそ脱「小手先・口先」】〜焼津市民吹奏楽団ホルンパートレッスン⑥〜

我々金管楽器を演奏するひとは、苦手に感じる音域ほど口元や口の中をアレコレしたり考えたりして、操作的にあるいは無理やり音を出そうとしがちですよね。

出ない、
難しい、
大変、

続きを読む

【練習時間の減少や年齢からくる変化で思い通りに吹けず心が苦しい】〜焼津市民吹奏楽団ホルンパートレッスン⑤〜

最低でも一日何分練習すべきとか、
週に何日吹くべきとか、

そんなことを言っても人生の状況がそれを許さないことがありますし、
心や身体がついてこないこともあります。

続きを読む

【奏法思考は客観思考、必要なのは主観思考、主観思考は歌思考】〜焼津市民吹奏楽団ホルンパートレッスン④〜

奏者の様子を観察し分析し、物理的肉体的レベルでどこがどうなっているかを描写・記述するのが奏法論です

一方その肉体の動きを引き起こしているのは何か?

続きを読む

【得意なパートも、そうでないパートも「自分の器」で歌う】〜焼津市民吹奏楽団ホルンパートレッスン③〜

1stもカッコよく吹けるようになりたい!

続きを読む