・肩腕のウォームアップ
・腕が重くなる姿勢の解除
・体の『膨らみ』キープ大作戦
音も変わるのが分かります✨
・肩腕のウォームアップ
・腕が重くなる姿勢の解除
・体の『膨らみ』キープ大作戦
音も変わるのが分かります✨
– – –
きのう、アマチュア女性ホルン吹きとのレッスンでのこと。
半年前から月1くらいでレッスンに来られていて、ここまでの数回でアンブシュアのことや構えかとのことなど、物理的なところでの整理合理化が順調に進んでいた。
比較的珍しく歌い手さんもレッスンにいらしっしゃいました。
ある特定の背骨の使い方をされていたのでそれとは異なる使い方を提案・実験したら、何度やっても結果が良好だったのですが、途中から元の使い方をまたなさっていました。
楽器演奏の指導において、学習者の身体運動を「禁止」する言葉遣いがよく使われる。
「肩が上がってはいけない」
「アンブシュアが動いてはいけない」
***
◎レッスンのやり方
◎レッスン能力の身につけ方
◎レッスンの仕事を得る・作る・増やす
◎レッスン業をしながら生きる
これらのことに関しての悩み、課題解決、発展前進のための相談をお受けします。
教育における音楽教育の意味とは何か?専門家の長谷川諒さん にお話を伺いました。その中で、吹奏楽コンクールの問題点の根幹が浮かび上がったように思います。
①息だけで発音
↓
②響きを聴きながらそれをロングトーン
↓
③やってるかわからないくらいソフトタンギングを混ぜる
↓
④その感覚で発音👍
息の圧力を『胸で、上から下に』かけていると硬かった音色が、『腹で、下から上に』かけると柔らかく響きました🤗
呼吸は筋肉活動。で、筋肉は何をしてる?骨や体の部位を動かしています。これを友達に手伝ってもらうという方法。息吸い&息吐きのやり方が分かってフルート音色激変!