【根性論vs論理・常識】

***
根性論の悪しき本質は、あらゆる工夫、進歩、変化、過程を否定してしまうところにります。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【遠慮の弊害】

***
ちょっとでも目立つ音量や主張ある演奏をすると、『やりすぎなんじゃないか』と居心地悪くなり引っ込んでいってしまう。よくありますよね。でもね、意外と実は主張ある演奏の方がお互いに合わせたりまとめたりしやすいんですよ😊

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【同じパートで上手に交代しよう!〜フレーズがつながり豊かになる方法〜】

– – –
楽譜によっては、息の限界や吹奏体力の限界を越えて吹き続けることになるものがあります。それは、プロでも無理なものもあるんです。そういうとき、実は上手に交代とツギハギしています。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【長時間連続で吹くために】

・肩腕のウォームアップ
・腕が重くなる姿勢の解除
・体の『膨らみ』キープ大作戦
音も変わるのが分かります✨

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【「息をたっぷり使う」の真意】


管楽器において「息をたっぷり使う」という言葉は、”唇・リードを振動させる”ことを意味しているに他なりません。音がとても変わるのが分かります🤗

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【タンギングの”苦手”を分解して解決】


タンギングを苦手に感じると、ひたすらメトロノームかけてタタタタ・・・・と練習する。でもそれで良くならないなら?タンギングとは全く別の要素から「鳴りやすく」して、あとは至ってテキトーなタンギングで済むようになる組み立てのレッスンです!

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【姿勢コンプレックス】


アマチュア女性ホルン吹きとのレッスン。

座奏のとき、楽器を構える直前にピッと背筋を伸ばし骨盤を立てる動作をやっている。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【楽器練習は技術者マインドで】

– – –
アマチュアトロンボーン吹きとのレッスン。

なんどか単発のレッスンを経て、「アレクサンダーテクニー習得コース」を履修されるようになった。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【アンブシュアの動きは、悪でも不安定でもない】

– – –
アンブシュアモーションという概念は、「マウスピースとアンブシュアの動き」に着目して促します。動くのが悪いとか不安定と考えないのです。動いているから安定し、動かさないから不安定になる。そういうこともあるのです。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【柔らかい音を出したいトランペット吹き】

– – –
フリューゲルホルンのような音を奏でたいー。柔らかい音への憧れを多くのTrp吹きが持ちます。このレッスンでは、
・楽器の選択
・音量により音色は変わるものだということ
・音を生み出すための呼吸
に言及しました。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!