トランペットを吹いていて、上半身と下半身が「つながらない感じ」になるとの相談。主観的な感覚の言葉ですが、話を聞いているとちゃんと原因がありました。
トランペットを吹いていて、上半身と下半身が「つながらない感じ」になるとの相談。主観的な感覚の言葉ですが、話を聞いているとちゃんと原因がありました。
体を安定させようとして、”下重心”とか”地面に根が生えたように”の名の下に実際は腰を前に押して股関節と脚を可動不能にしているケースはよくあります。しかし、実は動ける脚のときも体は『安定化機能』を持つのです!
金管楽器で音を下げる方法として
◎顎を動かす
◎口の中を広くする
◎唇を突き出してめくる
◎顔の筋肉の力の入れ具合を緩める
などがあり、その4つめをこのレッスンではアプローチしました。
ヴァイオリンのネックを握る左手。その親指が力むという悩み。親指の動き方と、動かしたい方向に動かす担当筋肉を確認!
金管楽器で効率良く音を鳴らすには、呼吸や体の使い方、脱力することだけでなく、《効率よく音が出るマウスピースの位置》を見つけるというアプローチもできます。マウスピースの位置を画一的に考えることから脱出しましょう!
ホルンとバイオリン、ふたつの楽器を趣味でなさる方とのレッスン。🎻のときに左手の親指が突っ張る悩みがあったのですかが、実はこれ、ホルンを握る手の形を無意識に作っていたからでした!あるところの獲得技術は、そのまま転用可能なこともあれば、抑制またはアジャストが必要なこともあるのですねー。
ポイント①
膨らましたり張ったりできるのは、お腹だけでなく胸も
ポイント②
膨らましたり張ったりは、息を吸ったときや音を出す間保つだけでなく、音を出している途中からもできる
アマチュア大人のホルン吹きの方とのレッスンで、管の抜き差し位置をわずかに調整したらアンブシュアも音もすごく安定する結果になる場面があった。
意図・イメージしていた音程に対し、楽器のチューニングが異なる音程になっていて、本人は音感があるのでそのズレをとっさに唇や口腔で補正していた。それが大きな不安定や吹きにくさを生んでいた。
◎バンドのサウンドのバランスの『民主的』なとりかた
◎バテの問題をどうするか
◎緊張の問題をどうするか
◎音の跳躍