・つながりが悪く感じる音に段階的にアプローチする
・音の出やすい・当たりやすい角度を探す
・楽器のブレがないか
・デジタルからアナログへ
高濃度の腹式呼吸は体の下の方に支えを作るので、息を吐くときお腹があまり動きません。
そのため、息を吐くとき胸(肋骨の上の方)をたくさん動かす必要があります。
ダイナミクスの変化を実現してみようとする
↓
技術的にそれがうまくいかないときは方法を考えてみる
↓
考えた方法が効果的かどうか、試して確かめてみる
・
・
・
はじめと音や演奏が大きく変わりました🤗
いまドイツで活躍中のコントラバス奏者・古宮幹康さんとの2021年のレッスン。
内容
*手の形が変わる動きは指の動き
*指の骨について
*指の動きと手首の動きの区別
あがり症・緊張に悩む人の多くが意外とやっていないのが、
「どういうときに比較的うまくいくか」
「場数を踏めば良くなる」
「場数を踏めば緊張しなくなる」
・
・
・
そうなるには条件があります。チャレンジするたびに何かを変えて学び、状況に適応していっているということです。
自意識過剰に陥らずにいられる、あるいは自意識過剰になってもやるべきことに意識を戻せる軸が、
「誰かや何かのために演奏すること」
・ライトへの飛球を追いかけてしまうレフト。「盛り上がり過ぎ型」
・自分のことばかり気になる「自意識過剰ド真ん中型」
お腹に空気を入れて、お腹に力を入れて空気を出すー。
これを腹式呼吸と思っている人が多いですが、