プロのオーボエ吹きの方からメール相談を頂きました。
***
【質問者】
いつもYouTubeで楽しく拝聴させて頂いております。メルマガも大変興味深く、毎日試行錯誤をしております。
プロのオーボエ吹きの方からメール相談を頂きました。
***
【質問者】
いつもYouTubeで楽しく拝聴させて頂いております。メルマガも大変興味深く、毎日試行錯誤をしております。
〜フィードバックの歪みを取る〜
発音するときに、ちょっと息が止まったり、喉がウッと詰まってから発音する状態にあるひと。よくレッスンで出会います。
また、「腹式呼吸」が演奏のさまざまな面を邪魔していたケースに出会いました。
その一部を描写すると、
『胸を高く保つ』『胸を開く』と教わることが多いチェストアップ呼吸法。それだけ考えて息が吐けずしっくりこないと感じていたTrp奏者とのレッスンです。変化の鍵は「お腹を使う目的・方向・タイミング」にありました!
トランペットを吹いていて、上半身と下半身が「つながらない感じ」になるとの相談。主観的な感覚の言葉ですが、話を聞いているとちゃんと原因がありました。
①腹式呼吸奏法
→息を吸うときに腹の膨らませを特に強調し、息を吐き音を出す間お腹が凹まないようにしっかり張り続ける意識
②胸式呼吸奏法
→息を吸うときに胸や肩が大きく柔軟に動くことを厭わず促し、息を吐き音を出すために腹筋を使い体内内側方向上方向に力をかける意識
ポイント①
膨らましたり張ったりできるのは、お腹だけでなく胸も
ポイント②
膨らましたり張ったりは、息を吸ったときや音を出す間保つだけでなく、音を出している途中からもできる
◎バンドのサウンドのバランスの『民主的』なとりかた
◎バテの問題をどうするか
◎緊張の問題をどうするか
◎音の跳躍
胸を拡げてるつもりで肩引いてるだけ、
チェストアップのつもりで背骨反ってるだけ、
肩下げてるつもりで肋骨を圧迫してるだけ、
などなど《呼吸担当者の肋骨さんが動いてない》事象はよく出会います。
ここを整理して大変化!
息の圧力を『胸で、上から下に』かけていると硬かった音色が、『腹で、下から上に』かけると柔らかく響きました🤗