アメリカのトロンボーン奏者D.ラインハルトが観察した金管アンブシュアの働き。マウスピースの動きでそれが観察されます。なぜマウスピースが動き、なぜ動かすと吹きやすくなるのかに関する私の考えです。
8/11-8/14 山下浩生先生のトロンボーン合宿に講師として参加して参りました。気付けば10年連続10回目。ここ数年は、まだまとまってない内容をテストレクチャーすることをやらしてもらっていて、過去には『金管楽器の上達練習設計法』などがここから生まれました。
今年は『レッスンのやり方〜生徒と先生、それぞれの侵されえぬ自由・権利・責任の対象としての”身体と時間”〜』というテーマでレクチャーしました。
– – –
『音域やタンギングでアンブシュアが動いてはならない、動かない方がよい』という考え方や言葉はありふれています。
・うまく吹けない状況の人を見ていると動いていた
・うまくなるにつれ動きが目立たなくなった
・動かさないようにしたらうまくいくようになった
ブログ記事
『演奏家のアンブシュアタイプ分析 〜ホルン編その2〜』
のコメント欄で質問を頂きました。
***