【低音域寄りにブレた吹き方の修正】

– – –
口の中が『オ』になり過ぎ音の芯が分かりにくくなっていました。でもそれを補う吹き方で体裁を整えていたから、なんとかなるのだけどしっくり来ない・・・。よくある状況と悩みです。

続きを読む

【息を『しつこく』吐いてみよう】

– – –
息を”しっかり”&”しつこく”吐くことで成果があったレッスン。

続きを読む

ユーフォ【かすれてしまう高音の直し方】

– – –
先攻『当てなきゃいけないがんばって吹く奏法』
vs
後攻『下に外れてもいいから良い音で吹く奏法』

続きを読む

【譜面に忠実に吹くことの具体例】


音価(音の長さ)
音量
この二つをほんとに譜面通りに音に起こしていくレッスン。

続きを読む

【ホルン低位置アンブシュアタイプ】その2

– – –
珍しくないのに相対的に少数だというだけで『まちがい』扱いされがちな下唇優位のアンブシュア。これは左利きをまちがい扱いするくらいズレた発想です。

続きを読む

【ホルン低位置アンブシュアタイプ】


下唇を多めに使う、マウスピースの位置が低いところにある奏者の話です。

続きを読む

【姿勢を苦労を大幅カット!】

– – –
アマチュアフルート吹きとのレッスン。

続きを読む

【アンブシュアの個性を活かす】

– – –
アンブシュアの見た目
タンギングの特徴
音の扱い方
音色

続きを読む