Q&A【アンブシュアモーションは小さな動き】

金管楽器の演奏において、音の上行下降とともにマウスピースが当たる位置と角度が変わる「アンブシュアモーション」。

・手でやるの?顔や首でやるの?
・楽器が大きく動くの?
・演奏中やるのは難しい?

続きを読む

【禁則ばかり言う指導のマズさ】

プレスしてはいけない
跡がついたらダメ
唇の赤いところに当たってはいけない
肩が上がってはいけない
お腹が凹んだらダメ
背もたれを使ってはダメ
猫背ではいけない



などなど色々な禁則が言われますが、どれもその禁則を守るとうまくいかないひとがいる・調子が悪くなるひとがいる、しかもたくさんいる現実になぜか向き合わないのがこれら禁則を言い渡すひとの共通点です。

禁じていることを、やっていてむしろうまくいっている実例や証拠もたーくさん見つかります。それになぜ気付かないのか?

続きを読む

【超高音吹きホルン吹きとのレッスン】

・低音への跳躍
・高音への跳躍
・体の芯の支え方(骨盤底筋など)
・様々なプレイヤーの超高音奏法
など多様な内容のレッスンです。

【練習と千本ノック】

「練習」と呼ばれるものは、実のところ『試行錯誤・工夫』のフェーズと、『反復・繰り返し』のフェーズが混ざったり重なり合ったりしながらも異なるものとして存在するのではないか。

『試行錯誤・工夫』のフェーズは答えが分からないところ。あーでもないこーでもない、もしかしてこうかしら、それともこうかしら、とやっている。端から見ていると繰り返しに見えるかもしれないが、ちがう。

続きを読む

【超高音のツボ〜プロホルン奏者とのレッスン〜】

アンブシュアモーションから見出すことができる、各音が出しやすく反応が良いポイント=音のツボ。その超高音域のモノを見事掴みました!

【アンブシュアモーションとは何なのか?】

アメリカのトロンボーン奏者D.ラインハルトが観察した金管アンブシュアの働き。マウスピースの動きでそれが観察されます。なぜマウスピースが動き、なぜ動かすと吹きやすくなるのかに関する私の考えです。

【自分に合った奏法をテストを通じて見つける】

このレッスンでは
・アンブシュアモーション
・腹式呼吸⇔胸式呼吸
を比較検証して結果や感触の良いものを組み合わせたら、高音や跳躍に大きな進展が得られました!テスト方法もご覧頂けます。

【ホルン座奏の構え方で広くオススメできる方法】

100%全員に絶対に良い、とまでは言えませんが、試すだけなら害はなくかつ大多数のひとにオススメできるホルンの構え方!

①楽器を左膝に置く

②顔と胴体は左向かず正面に

③腕の力を抜く

④マウスピースを見る

⑤楽器を持ち上げマウスピースを口に運ぶ

続きを読む

【鼻抜けの改善を目指すレッスン】

管楽器を吹奏していると鼻から空気が抜けてしまう事象。これには喉から鼻にかけての体内構造からそうなるケース、鼻炎や蓄膿が絡んでいるケースなどがありこれらは医療の範疇です。一方で学習性の原因や学習欠落が原因であるようであることも。その場合は工夫と訓練の範疇になります。このレッスンでは時間をかけてその境界線を探り、一定の改善に辿り着きました。

【”フィルフィル・ホルンセクション”レッスンシリーズ】Vol.6〜自分がうまくいくやり方の見つけ方〜

ジャンルは一切関係なく、好きな歌手やバンドや曲はありますか? 自分の心が動くもの、力が湧いてくるもの、地に足が着く感じがする。そういう兆しが意味を持ちます。楽器を演奏するときに、それと繋がってみましょう。もっと言えばそれは小説、絵画、ゲーム、アニメなども有り得ます。