【ナナナタンギング】

タンギングの基本は、シングルもダブルもトリプルも、ロングトーンとスラーにこそあります。そこに重ねるのが『超ウルトラスーパーいいかげんタンギング』です!

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【姿勢・形の呪縛を解く】

管楽器は息の動きで音を出しており、その息を出入りさせるには身体が動かねばなりません。
◎ちょっと怪しい呼吸法
◎自由気ままな姿勢チョイス
◎脚のウォームアップ
でそれを促します。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【しょう油味ロングトーン】

***
◎基礎練習がつまらない
◎基礎練習しても曲が上達しない
◎本番でパニックになる

共通の処方箋、それは「しょう油味ロングトーン」
・・・まあ動画を視ておくれ

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【重心アゲアゲ自分史上最高胸式呼吸奏法】

***
「長く、スムーズに、しっかり音を伸ばしたい」という受講者の課題意識に応えたレッスン。

◎吸い方
◎息の支え方
◎体を支える脚
◎高重心・胸式呼吸推奨!?

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【マジなら腹ではなく肺に】

***
息は腹に入らない。肺に入る。これはアレクサンダーテクニークから派生した『ボディマッピング』というテクニックで、どうも我々は体の仕組みそのものよりは自分のイメージに従って動くようで、だったら仕組みを知って意識した方がうまくいくぞ、という方法です。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【ユーフォニアム・タンギングに頼らない鳴らし方】

***
◎静かな・柔らかな音ほど『息の支え=体の膨らませ』
◎高い音は、息の速さ=腹筋やシラブルなど。
◎大きい音は、息の量

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【トランペット・フォルテの鳴らし方】

***
ピアノやロングトーンに必要なのは、息の支え=身体を膨らましたままにする力をかけながら息を吐くこと。では、フォルテは?正解はこのレッスン動画で!

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【トランペット・楽器を豊かに鳴らすとは?】

***
◎フレーズを構成する音を『すべて同じ音量で鳴らす』
◎小さな音は、『息をいっぱい吸ってふくらんだ体』で吹く
◎息を支えるのが大事な楽器、息を吐くのが大事な楽器

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【アンブシュアを緩めずに低音に降りる】

***
低い音ほど、基本的にはアパチュア(上下の唇の開き)は大きくなります。
アパチュアを大きくするには、
・アンブシュアを緩める
・顎を落とす
・アンブシュアの筋肉を動かして開ける
などいくつかの方法があり、ここでは3つ目を実行しています。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【音域により息遣いはどう変わるか?】

– – –
いろんなやり方・考え方ができますが、ここでは『高い音も低い音も同じようにしっかり息を吐くやり方』というイメージで説明しています。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!