はじめ〜16:00頃 観察・状況分析
16:00頃〜40:00頃 改善策の実験、効果の比較
40:00頃〜おわり 「息の初速と、そのキープ」という有力案が浮上
腹式呼吸の方は上から下に胸を押す力
胸式呼吸の方は下から上に横隔膜を押す力
がイメージしやすいかもしれません。
今回のケースでは
◎音が出にくいマウスピースの口元への当て方をしている
◎それ故に息を止めて発音を調整している
金管は、音の上下動に伴いマウスピースの位置も上下動する。その上下動の方向から『各音が吹きやすい個別の位置』を探せる。
そこで吹くと発音・タンギングがパッと改善!
ただ音を抑えようとして、息をおそるおそる吐く。みなさんもそうなったことあると思います。
息の支え
=息を吸った体の膨らみキープ