—
①音高の変化を生み出すアンブシュアの動きに合わせマウスピースは位置が動く
②その動きの軌道を観察
③観察事項を意識的能動的に実行
↓
大幅な演奏向上!
– – –
ある日、音大生ホルン吹きがレッスンにいらっしゃった。
ハイDから上の高音が苦手との悩みだったが、起きていたことはハイCまでとそこから上とのアンブシュアモーションの逆転だった。
– – –
金管楽器の細かい専門技術の話だが、
きのうレッスンにいらしたアマチュア男性ホルン吹きの主訴は、低音が鳴けらしにくくなったということ。
– – –
In this lesson, you will hear the surprising benefit of putting together the elements for functional brass embouchoure.
%%%
リップトリルは実は
・舌トリル
・顎トリル
・アンブシュアトリル
・プレストリル
という、いくつかのパターンがあるかも。
%%%%
ある日いらした、アマチュア男性ホルン吹きとのレッスン。
何気なく吹くと、不安定な音が多いがハイB♭は毎回美しくツボをとらえ安定している。
— –
ハイDをほとんど出せたことがないという音大生トロンボーン吹きとレッスン。
20分足らずでバシッと連発できるようになった\(^o^)/