【野球のピッチングに学ぶ】 投稿日時: 2021年9月15日 投稿者: basil 返信 野球の世界では『ボールを前で離す』という言い方をします。それを実行するのには、ある肩の使い方が必要ですが、なんとこれは楽器の構えとも共通すること。ボール投げも上手になる肩の使い方で構えた時の吹きやすさ音の変化を是非ご覧下さい! ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪ レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!
【脚で構える・体を動かす・支える】 投稿日時: 2021年9月14日 投稿者: basil 返信 ・譜面との距離感調整 ・体勢の保持 これを胴体でやっていたため、姿勢が歪み呼吸に制限が入っていたようです。 どちらも『脚』でやることで解決しました。 ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪ レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!
【コプラシュを使って奏法レッスン】 投稿日時: 2021年9月6日 投稿者: basil 返信 ◎不明瞭なタンギング改善のプロセス ◎構え・姿勢の硬さ ◎『支え過剰』状態が重大な影響 ・ ・ ・ 最初と最後とで差が歴然! ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪ レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!
【姿勢・形の呪縛を解く】 投稿日時: 2021年8月31日 投稿者: basil 返信 管楽器は息の動きで音を出しており、その息を出入りさせるには身体が動かねばなりません。 ◎ちょっと怪しい呼吸法 ◎自由気ままな姿勢チョイス ◎脚のウォームアップ でそれを促します。 ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪ レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!
【フルート・息の吐き方と構え方】 投稿日時: 2021年8月21日 投稿者: basil 返信 — 吹きやすさの追求は、 音質や音色そして表現の追求。 続きを読む → ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪ レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!
【ゲシュトップのコツ】 投稿日時: 2021年7月25日 投稿者: basil 返信 – – – ホルンのゲシュトップ奏法に関し便利な考え方・言い方がまとまったので記します。 – – – ◎ゲシュトップは『詰める』ではなく『塞ぐor被せる』 – – – 続きを読む → ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪ レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!
【腕の引き込み癖】 投稿日時: 2021年7月10日 投稿者: basil 返信 — レッスンでよく出会うのが、『楽器を構えるなかで、腕を体の方に引き込んでいる』という状態です。これを見つけて解消するととてもラクになります。 ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪ レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!
【からだの意識の仕方】 投稿日時: 2021年7月5日 投稿者: basil 返信 – – – N腹を使う チェストアップ 重心 からだ全体を使う・・・ いろんな概念やワードがありますよね。 これらを教わっても効果がない、教えても伝わらないのはなぜか? 原因と結果の関係や時系列を見るとうまくいきます。 ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪ レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!
【体の安定に関する勘違い】 投稿日時: 2021年7月2日 投稿者: basil 返信 — 身体を安定させようとして、関節をロックして動けなくさせるようにしているケースによく出会います。これだと実は、ちょっとした衝撃や動きに対し、身体はぐらぐら動きます。姿勢ウォームアップの効果もご覧下さい。 ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪ レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!
【腕の使い方で、音と姿勢がこれだけ変わる】 投稿日時: 2021年5月30日 投稿者: basil 返信 — 後ろに引いていた腕を、前に動かすようにした。すると、姿勢がひとりでに伸びて音階を奏でるその音がとても響いた! ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪ レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!