生徒を批判し、こき下ろす指導者。そういうひとに限って、「言葉の受け取り方の問題だ」とか「いまは難しい時代だ」とか言います。・・・ちゃうやん(笑)失礼なだけやん。言葉の使い方の努力や工夫してないだけやん。
***
100人中10人が「モノ」になる奏法論があるとして、これは10%の確実性・再現性がありそれは凄いことだと思う。
でも残り90人がモノにならないとき、その原因を90人の才能、努力、態度などに求めるとこの奏法論はそれ以上良くならない。
講座を聴講されていた、楽器未経験の運動部顧問の先生からの質問。質問の意味の定義を明確にしたうえで、一切応用の入らない純粋な「基礎」の言語化を試みました。
そのうえで先生には人生初の「音出し」を体験して頂きました!
— –
今年に入ってから、『腹式呼吸/胸式呼吸テスト』を頻繁に試している。
どうも、管楽器や発声の呼吸の支え方にはやりようが複数あり、人により得意とするものが異なるようだからだ。
– – –
最近、『大人になってから、管楽器が完全に未経験の状態でホルを始める』という方がレッスンな通い始めて下さっています。
完全に初心者の方をレッスンするという機会は10年以上に亘るレッスン経験のなかでも稀ですが、この方の場合は、まったく他分野の音楽のプロでした。