とても単純なことですが、音ひとつひとつに対して、「どれぐらい深く/浅く」くわえるといいかを調べることができます。音がスッと出やすいところを探すのです。
息を吸うときにお腹を膨らませる・お腹に息を入れる。息を吐いている間は、お腹を膨らませて張ったまま保つ。
吸うときあまり肩は上げない。
音を出すとき肩は下りていく。
立ってるときは腰を前に押して膝を伸ばして
座ってるときは腰をキュッと立てて
これは腰で体を支えるやり方。
・ビブラート多用
・発音がキツイ印象になりがちだが、実はそれを抑えようとするより思いっきり発音した方が良い
周りと音が合わないとの悩み。
周りと「ちょっと感じがちがう」のは元トランペットというところから来ていたのかもしれない。
①吹いてみる
↓
②ズレの有無を確認する
↓
③ズレ方に合わせてチューニングを調整
↓
④改善したら正解、悪化したらチューニングを逆方向に調整
***
構えたあと、吹き始めるときに顔が下がる。
これが悪いということではまったくないのですが、試しに顔が下がらなくて済む方法を考えました。