【クラリネット・高音がキツイ音になる】

まずは息の吸い方を、『息を吸う=体のどこかを膨らませる』と定義することで、もっと吸えるようにしました。

次に『呼吸がしやすい座り方』を探しました。

音がめっちゃ美しくなりました!

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【アルメニアンダンスのホルンソロ】

①楽器の構え方の工夫

②自分が吹きやすい呼吸法(この生徒さんは腹式呼吸)

③体を支えやすい座り方

これで最初に比べると見ちがえました✨✨

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【ユニゾンのピッチの合わせ方】

方法A
誰を基準にするか決める
方法B
替え指を駆使する
方法C
自分が吹きやすい、音がよく響く呼吸法を適用する



最後は『秘技!炭火焼呼吸法』も登場して交換抜群👍

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【呼吸法と響き】

腹式呼吸と胸式呼吸とで、声や音の響く・鳴るポイントが体において異なるのかもしれない。

***
腹式呼吸は、
喉のベロより舌

お腹

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【腹式呼吸からの解放】

— –
今年に入ってから、『腹式呼吸/胸式呼吸テスト』を頻繁に試している。

どうも、管楽器や発声の呼吸の支え方にはやりようが複数あり、人により得意とするものが異なるようだからだ。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【”下重心”の呪縛】

– – –
体の重心感をどうするか?
下重心が強調・推奨されることが多いですが、これは誰にでもいつでも良かったり正しかったりするわけではないようです。
大切なのは、試して比べること。
自分に合わない下重心から解放されるだけでこんなに音が変わりました🥰

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【動的シラブル、静的シラブル】

– – –
シラブルについて。

金管楽器の奏法としてのシラブル、これを

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【余計なものの無い自然な呼吸】

すごく吸おうと意識していても吸えていない。
吸おうとする動きはあっても吸えていない。
そんな状態になって行き詰まっているケースにはよく接します。
実際の『吸う動き』を確認・実感すると、
音が大きく変化しました!

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【アレクサンダーテクニークで見ている動き】

– – –
レッスンの最初の方の映像で、レッスン内容はまだ展開していない部分ですが、体のどういう動きに着目しているかを取り出しました。あなたにも見えるかな?小さな動きで、音は大きな差になります。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

【胴体の圧力で息を流す】

***
音大生トランペット吹きとのレッスン。

はじめは、唇から出る息の向き(≒アンブシュアタイプ)の問題かと思ったが、その角度からの検証が行き詰まったら、こんどは鼻抜けおよび喉詰まりの問題が浮上したのでそこをアプローチしたら少し進展。

続きを読む

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!