– – –
少し旧聞になりますが、10月に北海道の旭川商業高校吹奏楽部でレッスンをしてきました。
吹奏楽コンクール全国大会に過去10回出場している、いわゆる「強豪校」です。
このバンドのサウンドは、
「大きい!明るい!爽やか!」
というのがとても特徴的に感じました。
パキパキとキレが良く、
すごくよく鳴ってはいるのですが「爆音系」では全くなく、
透明感があって軽快でした。
レッスンに対する生徒たちの反応、吸収度は実に積極的で、
とてもとても楽しんでくれました。
何人かの生徒の実際の課題や悩みに応え、その中身をみんなで共有するという形で進めました。
ひとり、金管楽器の生徒でそれまで出せたことのなかったような高い音が出た瞬間、
みんなが大喝采してくれて、
なんだかこっちまで嬉しいような恥ずかしいような、高揚した気分になりました。
100人の大喝采。
音が出せるようになった生徒さんも、きっと嬉しかったんじゃないなかな…
何かができるようになったとき、
これほど大人数に大喜びしてもらえるなんて経験は、滅多にないですよね。
書いているうちに、その日のレッスンは自分もかなり緊張していたな、と気付きました。
でもそれは良い緊張で、気合が入っていたという感じです。
この集中した緊張感は、顧問の佐藤淳先生と生徒さんたちから大きな期待感を持たれていたから生まれたものだと思います。
言うなれば、買いかぶってもらえているわけです。
でも、その期待感こそが自分に良いプレッシャーとなりました。
これまで、期待されるよりは疑われているなかで結果を出すことの方が多かったです(笑)
疑われている状態は、嬉しくないですが、実のところあまりプレッシャーにならないのかもしれません。
できることをやれば、疑いは晴れるわけで、疑いがあった分、普通にできれば「落差」でみんな喜んでくれてしまう!
それが、最初から大いに期待されていると、これは期待に違わぬ、あるいはそれ以上の何かができないと、
逆方向の「落差」が生じてしまうわけです。
しかし、プレッシャーあるいは緊張も感じる他者からの期待感は、自分の場合レッスンの場面では正の方向に作用することが多いです。
なぜだかはわかりませんが。
顧問の佐藤淳先生の車でのなかで、ブラームスの交響曲第が流れていました。
音量は小さく設定されていたので、相変わらず良い曲だな….となんとなく意識の背景で聴いていました。
ふと、「あれ?クラリネットがずっと聴こえる」と気付きました。
吹奏楽編成での演奏だったのです。
なんとなく聴いていて、まったく違和感がありませんでした。
とてもまっとうな、説得力ある、自然な美しいブラームスでした。
素晴らしい演奏だな、上手な吹奏楽団だな….
となんとなく思っていたのとも束の間、
「もしかして、これ旭川商業の演奏ですか?」
とわたしは佐藤淳先生に尋ねました。
「そうそう!」と佐藤先生。
・・・定期演奏会での旭川商業高校吹奏楽部の演奏がずっと流れていたのです。
こんなにみんな上手なの!!!???
これは学校に向かう車の中での出来事だったので、プレッシャーの一因だったのかもしれません。
同時に、高校吹奏楽部時代で、こういうレパートリーをこういう演奏のなかで経験できることへの羨ましさもとても感じました。
これまで、いわゆる「強豪校」とはほんの何校かだけですが、レッスンで接する機会がありました。
具体的には、
秋田・山王中学
東京・羽村第一中学
福岡・香椎第三中学
千葉・市立船橋高校
です。
どの学校も、それぞれにとても個性的です。
山王中学は、まず一人一人がとーっても上手でした。
そして全体で奏でる音は、澄み切っていて本当にプロみたい。
それを支えているのは、地域と密接につながり。
地域の幼稚園生や小学生から憧れの的になっている部活で、
保護者組織や地域が力強くサポートしている様がそこにありました。
また、中学生たち自身が部活運営の様々な側面を自主的・主体的に担えるよう、
とても上手に設計された自治機構のようなものがありました。
それにより、中学生たちがそれこそ大人のような責任感で部活を成り立たせているように感じました。
羽村第一中学も、地域と一体となっての運営という点に共通項があるように感じました。
教育委員会とも協力し合って、子供たちにとって充実した部活動ができるようにしっかりとした設計があるように思いました。
また、元来トロンボーン奏者である顧問の玉寄先生のキャラクターのおかげだと思うのですが、
子供たちが活き活きと、ビビらず思いっきり吹きまくっている。
金管セクションの音の勢い(でも、無理はしていない)がすごいです。
玉寄先生は、
「雑草を刈り揃えて高さを合わせるようなことはしない。奏者である子供それぞれがそれぞれのペースやタイミングで伸びる。
だから毎年、バランスがちがう。それゆえの大変さもあるが、好き好きに伸び伸びとのびた個性の集合体を聴かせたい」
ということ(✳︎バジルの意訳✳︎)をおっしゃっていました。
香椎第三中学は、部活の有り様をしっかり知るほど時間を取って関わることはできなかったのですが、
子供たちの元気さ、楽しそうな様子、そして驚くほど主体的で的確な行動力が印象的でした。
山王中学と少し似ていて、子供たち自身がすごくしっかりしている。
意義ある部活時間にするために、自分がどう行動すればいいか、しっかり理解している。
・・・自分自身の中学のときなんか、好き勝手ばかりしていたので、
顧問の先生の教育には頭が下がります💦
市立船橋高校については、学校全体が「部活に集中できる状況」になっているように感じました。
学校に伺ったとき、最初はすれちがった野球部の生徒たちが挨拶してくれました。
普段、学校に行ったときの挨拶は、わたしにとっては個人的にはやたら大声で、機械的で、反射的で、
あまり気分が良くないのですが(すみません)、
ここは何かがちがいました。元気の良い挨拶ではあるんですが、どこか落ち着いていました。
ふと、永平寺を思い出しました。
「そうか、ここは修行寺なんだ」
と感じました。
仏教の修行ではありませんが、部活をたくさん、好きなだけやれる状況になっていて、
生徒たちがそのおかげで心乱される様子が少ないように感じました。
部活漬け、という感じではなく、集中・フロー状態のような感じともでいいますか。
吹奏楽部員の個々の奏者のレベルも高かったです。
・・・ひるがえって、今回伺った旭川商業高校吹奏楽部。
実は、このバンドの良さは、どこから生まれているのか。
その秘訣はまだ探り出せずにいます。
というのも、先述のブラームスの演奏の水準に対して、
必ずしも一人一人の演奏能力がとても高いわけではありませんでした。
でも、合奏になるとやっぱりスカッと爽やか、力強いサウンドで、乱れもありません。
かといって、ガチガチに揃えて合わせにかかっているわけではない。
延々とチューニングしていくようなやり方を採用しているバンドではありません。
そして、部員の明るさ、積極性、社交性、素直さ、吸収力。
どうしてそういう素質をみんなが持っているようにさえ感じるのだろう?
ブラームスの演奏を聴くと、顧問の佐藤先生や、他に普段から指導にあたっている方々の
音楽的な指導力の高さがあるはずだろうと思います。
そして、内実はもちろんわかりますが、「サポーティブ」という英語がいちばんしっくりくる、
明るさ・仲の良さそうな雰囲気。
これがどうやって培われているのか。
もちろん、高校生の集団の方が大人の集団よりはこういうことは実現しやすいでしょうが、
本当ならば大人の集団でもこの「サポーティブ」な在り方を確立したいですね。
自分が熱血高校吹奏楽部員だったころは、全国大会に出場するようなバンドというのは
「とにかく上手い」
のだとだけ思っていました。
そして、そのうまさは「ただひたすら、猛練習によるもの」だとすら思っていたのが正直なところです。
しかし大人になると、
そのバンド・部活がどのような歴史と経験を重ねてきたか、
地域においてどのような位置付けにあるか、
そして最大のリーダーである顧問/指導者がどのようなリーダーシップを執っているか。
非常に複合的・継時的な物事のつながりで生み出されている結果なのだということが見えてきます。
そういう有り様をじっくり観察し考察することは、知的探究心がとても刺激され、楽しいですね。
システマチックなメソッド・理論も大変便利ではありますが、
定型化よりは抽象化する方が、個人的にはしっくりきます。
Basil Kritzer
P.S.オーケストラ・吹奏楽部(団)・アンサンブルのレッスンについて詳しくはこちら