兵庫県の中学でホルンを演奏する M さんからご質問を頂きました。
【質問】
はじめまして、今日は、是非質問させて頂きたい事があって、お問い合わせさせていただきました。最近、力みがすごくて、肩や口の周りの力みがひどいです。腹式呼吸も、思うようにお腹に息が入らず、上にはいってしまいます。そして、高音域が曲でかなり出てきます。高音域を出すための体の使い方も教えて頂きたいです。練習しているうちに、だんだん、出る音も出なくなってきて、コンクール前で、すごく周りの人に迷惑をかけてしまっている状態です。すみませんが、アドバイス等あれば是非教えて下さい。よろしくお願いします。
【回答】
お腹に息は入らない
まず重要な事があります。それは 息はお腹に入らない ということです。息は肺に入ります。肺はみぞおちより上にあります。背中側にも肺は広がっていますし、何と鎖骨よりさらに上まであります。息はかなり「上のほう」に入るものです。
腹式呼吸はない
基本的に呼吸には腹式呼吸や胸式呼吸という区別はないと考えた方が良いと思います。呼吸はいつも全身がしていますからね。呼吸の深さや時間によってたくさん動く部分が変りますが、腹式と胸式という区別は身体にはありません。
お腹を意識するのは「吹くとき・吐くとき」
楽器を吹く時、お腹が仕事をしてくれるのは「音を鳴らすとき」です。つまり、息を吐いているときです。お腹を意識するのは 息を吐いて音を鳴らすときだけ にするのが実は適切なのです。逆に、息を吸うときに「お腹に入れよう」とお腹を意識してしまうと、お腹の筋肉が働いてしまって息を吐く働きになってしまいます。息を吸うときに、お腹は「吐く筋肉」をオンにしてしまうと、ぶつかりあってうまく吸えませんよね。だから、 息を吐いて音を鳴らすときにお腹を意識しましょう。 息を吸う時はむしろ胸や背中など肋骨のあるあたりを広く意識してみましょう。
お腹が「息の仕事」をやってくれる
息を吐いて音を鳴らすときにお腹を意識する。息を吐く時、お腹がへこんでくるような動きがあるでしょう?それで大丈夫です。お腹の筋肉が働いているのです。積極にお腹をへこませる力を、楽器を吹くときに使いましょう。あるいは、ゆ?っくり長?くへこませたりして色々なコントロールを試してみましょう。大きい音も高い音も、力は必要です。その力の出しどころは「お腹」です。おそらくいま肩や口に力が入っている原因は、息を吸うときにお腹を意識してしまって、お腹が働くタイミングがずれ、息を吐いて音を出すときにお腹が十分に働いていないからだと思います。お腹の代わりに肩や口が頑張ってしまうのでしょう。
ぜひ、音を出す時、そして音を出しながらお腹を使いましょう。そして、腹式呼吸や胸式呼吸という言葉にこだわらなくて大丈夫です。吸うときはお腹のことはすっかり忘れて大丈夫です。その方が息は吸いやすく、そして吐くときにお腹がしっかり使えるでしょう。
まずはお試しあれ!
ブログ読者の質問大歓迎。質問はメールにて→ basilblog@bodychance.jp